EXPO ONIGIRI
万博おにぎり:日本のおにぎり
深川めしおにぎり


「東京の食文化」というとピンとこない方も多いかもしれませんが、江戸時代の屋台から発展した江戸前の寿司や天ぷらなど、今も受け継がれている味が多くあります。当時の町民たちのエネルギーを感じながら東京の味を満喫するのも粋な楽しみ方かもしれません。
旅するおむすび屋
おすすめの旅先情報!
- 遠忠食品
-
佃煮も江戸時代に江戸から生まれた文化。今でも中央区の佃周辺には佃煮屋さんが多くあります。遠忠食品さんは、珍しく今でも東京湾で獲れた江戸前の海苔で佃煮をつくられています。職人さんが直火でじっくり炊き上げた佃煮をぜひ味わってみてください。店舗では佃煮だけでなく、Made in東京のこだわりの品が多く揃っていて、東京ローカルのお土産を探されている方にもオススメです!
- みや古
-
大正13年創業の老舗『みや古』では、炊き込みタイプの深川飯をいただくことができます。わっぱの蓋を開けるとふわりと良い香りに包まれ食欲をそそられます。あさりの旨みを吸った炊き込みご飯は絶品。歴史を感じられる店内で、お楽しみください。お店のある清澄白河エリアはコーヒーの街としても有名。お昼ご飯後に美味しいコーヒーで一服するのはいかがですか?





















東京生まれの郷土食のひとつ、深川めし。江戸時代、東京湾の干潟では貝類が多く獲れていました。特に現在の江東区エリアにあたる深川地区は漁師町として栄えていて、漁師飯として食べられていたのが『深川めし』です。ネギと生のあさりを味噌で炊いて汁ごとご飯にかけたものから始まり、炊き込みご飯のスタイルも生まれました。
東京おにぎりではこの深川めしを具材として表現。あさりの旨みとネギの甘みに油揚げのコクを加えて満足感のあるおにぎりに仕上げました。江戸っ子が愛した味を、ぜひお楽しみください。