|
みかんもち
 |
みかんの形が可愛く、スイーツのようなもちです。 みかんを丸ごと使っているので、風味が際立ち、ほのかに橙色に色付きます。 |
|
|
材料 (2合:約8個、3合:約12個) |
|
2合 |
3合 |
もち米 |
280g※ |
420g※ |
A |
水 |
200mL |
240mL |
砂糖(水によく溶かす) |
30g |
45g |
みかん(正味) |
70g |
100g |
もちとり粉(片栗粉、上新粉など) |
適量 |
適量 |
かぼちゃの種 |
8個 |
12個 |
※もち米1合は約140gです。 |
|
作り方 |
※画像をクリックすると拡大表示されます。 |
 |
みかんはヘタを取り、皮をむく。皮はせん切りにし、実は薄皮をむき、2~3つにほぐす
●みかんは皮と実を合わせて使用します。(2合:70g、3合:100g) |
 |
もち米を洗う (水がきれいになるまで)
●もち米は水に浸さないでください。(もちがやわらかくなります。) |
 |
ざるに上げて約30分水切りする
●竹または金属製のざるを使用してください。樹脂製のざるは水切りが悪いので、もちがやわらかくなります。 |
 |
もちとり粉とかぼちゃの種以外の材料を材料表の上から順にパンケースに入れる
●加熱中にもち米が水から出ないように、もち米を平らにしてください。 |
 |
「もち」を選び、「スタート」キーを押す
※タイマー予約はできません。 |
 |
できあがりのメロディーが鳴れば、パンケースを取り出す
●パンケースにさわれるぐらいまでそのまま冷ましてください。(5~10分) |
 |
トレーにもちとり粉を敷き、水で十分ぬらした手でもちを取り出す |
 |
もちをちぎって丸め、かぼちゃの種をのせる |
|
◆もちの出来栄えは、水の量、もち米の量や種類、新米か古米かなどによってかわります。
◆時間が経つと、もちの表面がかたくなりますので早めに丸めてください。
|
|
|
|
※本レシピの利用に起因し損害が生じた場合について、責任を負いかねますので、予めご了承ください。 |
|