|
黒米(ご飯)
 |
黒米(古代米)は、数千年前から栽培されていたお米で、玄米の種皮部分にアントシアン色素(紫黒色)を含んでいます。黒米入りのご飯も全面加熱で熱効率の良いIHなべならおいしく炊けます。出来上がりのご飯は赤紫色となり、香りも良好です。 |
|
|
材料 |
黒米 |
50g |
白米 |
3カップ |
水(黒米の浸し汁を含む) |
720mL |
|
作り方 |
 |
黒米は軽く洗って、200mL位の水に約3時間浸した後、黒米と浸し汁に分けておきます。 |
 |
白米は洗ってざるで水をきり、黒米と共になべに入れ、水(黒米の浸し汁を含む)を加えて30分以上(冬は1時間以上)つけておきます。 |
 |
ふたをして中火にかけ、沸とう後、全体を混ぜ合わせて米を平らにし、弱火で15分加熱します。 |
 |
火を止めて、25分蒸らしてから全体を混ぜ合わせます。 |
|
保温調理なべの場合 |
 |
1.2.は上記と同様にします。 |
 |
ふたをして中火にかけ、沸とう後、全体を混ぜ合わせて米を平らにし、弱火で
10分加熱します。 |
 |
火からおろし、保温ホルダーに入れて30分おいてから全体を混ぜ合わせます。 |
|
※できあがった黒米のご飯に、すし酢(酢1/3カップ、砂糖大さじ3、塩小さじ1)を合わせてもおいしくいただけます。すし酢を加えると米の赤紫色がさらに鮮やかになり、色合いがきれいです。 |
|
|
|
※本レシピの利用に起因し損害が生じた場合について、責任を負いかねますので、予めご了承ください。 |
|