
主な調査結果
- “育中パパ”の91.5%が「男性も、家事・育児に(なるべく)参加すべき」と回答
- 「仕事が忙しくとも参加すべき」は30代前半が最も多く58.0%
- 男性は「参加すべき」(強い肯定)と「なるべく参加すべき」(譲歩的肯定)にあまり差が見られない一方、女性は「なるべく参加すべき」が多く、「参加すべき」は少数

これを30代前半(30〜34歳)、30代後半(35〜39歳)、40代前半(40〜44歳)、40代後半(45〜49歳)の4つの層に分類すると、「仕事にかかわらず参加すべき」は30代前半が最も多く58.0%となっています。
また、同じ質問を、第1子が10歳以下の子どもを持つ女性に聞くと、「仕事の兼ね合いによるが、なるべく協力してほしい」が63.5%で1位となりました。
調査結果からは、“手伝ってほしいけど、無理はして欲しくない”というママたちの声が聞こえてきます。
仕事が忙しくとも、男性も、家事・育児に参加すべきと思いますか N=200(男性) | |||||||||
合計 | 仕事にかかわらず協力するべき | 仕事との兼ね合いによるがなるべく協力するべき | 仕事優先。家ではなるべく休みたい | 主婦の役目。協力しなくても良い | |||||
合計 | 200 | 85 | 42.5% | 98 | 49.0% | 15 | 7.5% | 2 | 1.0% |
男性30代前半 | 50 | 29 | 58.0% | 18 | 36.0% | 3 | 6.0% | 0 | 0.0% |
男性30代後半 | 50 | 22 | 44.0% | 24 | 48.0% | 4 | 8.0% | 0 | 0.0% |
男性40代前半 | 50 | 19 | 38.0% | 25 | 50.0% | 4 | 8.0% | 2 | 4.0% |
男性40代後半 | 50 | 15 | 30.0% | 31 | 62.0% | 4 | 8.0% | 0 | 0.0% |
仕事が忙しくとも、男性も、家事・育児に参加すべきだと思いますか N=200(女性) | |||||||||
合計 | 仕事にかかわらず協力するべき | 仕事との兼ね合いによるがなるべく協力するべき | 仕事が優先。家ではなるべく休ませたい | 家事・育児は主婦の役目。協力しなくても良い | |||||
合計 | 200 | 49 | 24.5%) | 127 | 63.5% | 23 | 11.5% | 1 | 0.5% |
女性30代前半 | 50 | 13 | 26.0% | 28 | 56.0% | 9 | 18.0% | 0 | 0.0% |
女性30代後半 | 50 | 10 | 20.0% | 37 | 74.0% | 3 | 6.0% | 0 | 0.0% |
女性40代前半 | 66 | 16 | 24.2% | 42 | 63.6% | 8 | 12.1% | 0 | 0.0% |
女性40代後半 | 34 | 10 | 29.4% | 20 | 58.8% | 3 | 8.8% | 1 | 2.9% |
- 家事・育児参加のきっかけは「家族の一員として当然だから」が最も多く62.2%
- 30代は「家族の一員として当然」が多く、40代は「奥様の負担軽減のため」が多い

世代別に見ると、「家族の一員として当然だから」は30代前半が最も高く、「奥様の負担軽減」は年齢があがるにつれて割合が増加しています。
パパたちが家事・育児に参加する理由は年代によって異なっているようです。
家事・育児に参加するきっかけを教えてください N=196(男性) | |||||||||||||
合計 | 家族の一員として当然だから | 夫婦内で担当を決めているから | 奥様に言われて | 奥様の負担軽減のため | 奥様の家事・育児のやり方が納得できないから | その他 | |||||||
合計 | 196 | 122 | 62.2% | 13 | 6.6% | 6 | 3.1% | 49 | 25.0% | 4 | 2.0% | 2 | 1.0% |
男性30代前半 | 49 | 35 | 71.4% | 4 | 8.2% | 1 | 2.0% | 8 | 16.3% | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% |
男性30代後半 | 50 | 30 | 60.0% | 5 | 10.0% | 3 | 6.0% | 11 | 22.0% | 1 | 2.0% | 0 | 0.0% |
男性40代前半 | 48 | 31 | 64.6% | 1 | 2.1% | 1 | 2.1% | 11 | 22.9% | 3 | 6.3% | 1 | 2.1% |
男性40代後半 | 49 | 26 | 53.1% | 3 | 6.1% | 1 | 2.0% | 19 | 38.8% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
- 男性の「仕事」:「家庭」の注力度は、平均 「仕事」6.9:「家庭」3.1
- 「仕事」対「家庭」の「家庭」の割合は30代前半が最も高い
- 女性に同様の質問をすると、すべての世代で男性より「仕事」の割合が高い
男性に仕事と家庭の注力度を合計10として、それぞれの割合を示してもらうと、平均で「仕事」6.9対家庭3.1という結果となりました。世代別に見ると、この設問も30代前半の「家庭」の割合が高く、家事・育児への意識が特に高い世代と言えそうです。
また、女性に「夫の仕事と家庭の注力度の割合」を尋ねると、すべての世代で男性より「仕事」の値が高いという結果となりました。
男性が思っているほどママたちは、パパが家庭に貢献していると感じていないようです。
また、女性に「夫の仕事と家庭の注力度の割合」を尋ねると、すべての世代で男性より「仕事」の値が高いという結果となりました。
男性が思っているほどママたちは、パパが家庭に貢献していると感じていないようです。
夫の仕事と家庭の注力度合いの合計を10とすると、それぞれの割合はいくらになりますか。 男性は自己採点でお答えください。 N=200×2(男性・女性) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
- 男性の家事・育児の参加頻度は「週3回程度」が最も多く35.7%、次いで「毎日」が25.5%
- 「週5回程度」の15.3%を加えると、76.5%が週3回以上、家事・育児に参加。
- 世代別に見ると、30代より40代の方が「毎日実施している」割合が高い。

家事・育児の参加頻度を聞くと1位が「週3日程度」の35.7%、次いで「毎日」が25.5%、3位が「休日のみ」で19.9%、以下、「週に5日程度」15.3%、「気が向いたときのみ」3.1%で、“育中パパ”たちのうち4人に3人が週3回以上家事・育児に参加しているという結果となりました。 これを世代別に見ると、前出の「仕事が忙しくとも、男性も家事・育児に協力すべき」との回答が多い30代より、40代の方が「毎日参加している」の割合が高くなっています。
最も実施している家事・育児の頻度を教えてください N=196(男性) | |||||||||||||
合計 | 毎日 | 週に5日程度 | 週に3日程度 | 休日のみ | 気が向いたときのみ | その他 | |||||||
合計 | 196 | 50 | 25.5% | 30 | 15.3% | 70 | 35.7% | 39 | 19.9% | 6 | 3.1% | 1 | 0.5% |
男性30代前半 | 49 | 10 | 20.4% | 9 | 18.4% | 18 | 36.7% | 10 | 20.4% | 1 | 2.0% | 1 | 2.0% |
男性30代後半 | 50 | 12 | 24.0% | 8 | 16.0% | 20 | 40.0% | 9 | 18.0% | 1 | 2.0% | 0 | 0.0% |
男性40代前半 | 48 | 14 | 29.2% | 8 | 16.7% | 19 | 39.6% | 7 | 14.6% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
男性40代後半 | 49 | 14 | 28.6% | 5 | 10.2% | 13 | 26.5% | 13 | 26.5% | 4 | 8.2% | 0 | 0.0% |
- 家事・育児参加の時期は、「結婚当初から」がダントツ1位で63.8%
- 30代より40代のほうが、子どもが生まれる前から家事・育児に参加している割合が高い
男性にいつから家事・育児に参加しているのかを尋ねると、「結婚当初から」が63.8%と他を大きく引き離して1位となりました。続いて2位が「奥様の妊娠中から」で16.8%、3位が「子どもの授乳期から」で15.3%となっています。“育中パパ”の多くは、結婚当初から積極的に主夫を実践しているようです。
また、子どもが生まれるまでに家事・育児に参加した割合は、30代が77.8%に対して、40代は83.6%と5.8ポイント高くなっています。
家事・育児への意識が高いのは30代ですが、積極的に参加しているのは40代の“育中パパ”と言えそうです。
また、子どもが生まれるまでに家事・育児に参加した割合は、30代が77.8%に対して、40代は83.6%と5.8ポイント高くなっています。
家事・育児への意識が高いのは30代ですが、積極的に参加しているのは40代の“育中パパ”と言えそうです。
家事・育児への参加はいつから始めましたか N=196(男性) | |||||||||||
合計 | 結婚当初から | 奥様の妊娠中から | 子どもが乳児期から | 子どもが幼児期から | 子どもが小学校に入学してから | ||||||
合計 | 196 | 125 | 63.8% | 33 | 16.8% | 30 | 15.3% | 7 | 3.6% | 1 | 0.5% |
男性30代前半 | 49 | 32 | 65.3% | 7 | 14.3% | 5 | 10.2% | 5 | 10.2% | 0 | 0.0% |
男性30代後半 | 50 | 31 | 62.0% | 7 | 14.0% | 11 | 22.0% | 1 | 2.0% | 0 | 0.0% |
男性40代前半 | 48 | 33 | 68.8% | 8 | 16.7% | 6 | 12.5% | 1 | 2.1% | 0 | 0.0% |
男性40代後半 | 49 | 29 | 59.2% | 11 | 22.4% | 8 | 16.3% | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% |
- 男性が実施している家事・育児ベスト3は「子どもの遊び相手」「ゴミ出し」「食事の後片付け」
- 女性が男性に参加してほしい家事・育児ベスト3は「子どもの遊び相手」「風呂掃除」「ゴミ出し」
- 「子どもの遊び相手」は、3分の2以上の女性が男性に参加してほしい家事・育児と回答

次に、女性に、夫に参加して欲しい家事・育児を聞くと、「子どもの遊び相手」が69.5%、「風呂掃除」が39.0%、「ゴミ出し」が37.5%となっており、“育中パパ”たちは、ほぼ、奥様が望んでいる家事・育児に参加していることがうかがえます。 その理由を聞くと、3分の2以上が選んだ「子どもの遊び相手」では、『もっと子育てに参加してほしいから』という回答のほか、『家事や自分の休憩などその時間を有効に使えるから』という意見が数多くありました。
「子どもの遊び相手」は、ママたちにとって男性が想像する以上に「嬉しい協力」なのかもしれません。
また、1位から3位すべてに共通して、『掃除や調理は現実的でないので、せめてこのくらいは参加してほしい』という趣旨の意見も見られました。
ご家庭で実施している家事・育児について頻度の高いものを3つ教えてください N=200(男性)(複数回答) | |||||||||||||
合計 | 子どもの遊び相手 | ゴミ出し | 食事の後片付け | 風呂掃除 | 乳幼児の身の回りの世話(食事・入浴・おむつ交換・寝かしつけなど) | 掃除 | |||||||
合計 | 200 | 109 | 54.5% | 108 | 54.0% | 92 | 46.0% | 81 | 40.5% | 39 | 19.5% | 39 | 19.5% |
男性30代前半 | 50 | 22 | 44.0% | 29 | 58.0% | 23 | 46.0% | 21 | 42.0% | 13 | 26.0% | 16 | 32.0% |
男性30代後半 | 50 | 29 | 58.0% | 27 | 54.0% | 27 | 54.0% | 23 | 46.0% | 3 | 6.0% | 7 | 14.0% |
男性40代前半 | 50 | 28 | 56.0% | 28 | 56.0% | 22 | 44.0% | 14 | 28.0% | 15 | 30.0% | 9 | 18.0% |
男性40代後半 | 50 | 30 | 60.0% | 24 | 48.0% | 20 | 40.0% | 23 | 46.0% | 8 | 16.0% | 7 | 14.0% |
(食事などの)買出し | 洗濯 | 食事の準備 | 宿題や勉強に関する子どもへのアドバイス | その他 | 普段、家事・育児に参加していない | |||||||
合計 | 38 | 19.0% | 32 | 16.0% | 22 | 11.0% | 19 | 9.5% | 1 | 0.5% | 4 | 2.0% |
男性30代前半 | 7 | 14.0% | 10 | 20.0% | 5 | 10.0% | 1 | 2.0% | 1 | 0.0% | 1 | 2.0% |
男性30代後半 | 10 | 20.0% | 9 | 18.0% | 5 | 10.0% | 5 | 10.0% | 1 | 2.0% | 0 | 0.0% |
男性40代前半 | 8 | 16.0% | 6 | 12.0% | 6 | 12.0% | 6 | 12.0% | 0 | 0.0% | 2 | 4.0% |
男性40代後半 | 13 | 26.0% | 7 | 14.0% | 6 | 12.0% | 7 | 14.0% | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% |
夫に参加して欲しい家事・育児について優先順位の高いものを3つ教えてください N=200(女性)(複数回答) | |||||||||||||
合計 | 子どもの遊び相手 | 風呂掃除 | ゴミ出し | 乳幼児の身の回りの世話(食事・入浴・おむつ交換・寝かしつけなど) | 食事の後片付け | 掃除 | |||||||
合計 | 200 | 139 | 69.5% | 78 | 39.0% | 75 | 37.5% | 62 | 31.0% | 60 | 30.0% | 49 | 24.5% |
女性30代前半 | 50 | 36 | 72.0% | 14 | 28.0% | 16 | 32.0% | 25 | 50.0% | 16 | 32.0% | 12 | 24.0% |
女性30代後半 | 50 | 36 | 72.0% | 20 | 40.0% | 22 | 44.0% | 18 | 36.0% | 17 | 34.0% | 16 | 32.0% |
女性40代前半 | 66 | 49 | 74.2% | 29 | 43.9% | 24 | 36.4% | 14 | 21.2% | 17 | 25.8% | 10 | 15.2% |
女性40代後半 | 34 | 18 | 52.9% | 15 | 44.1% | 13 | 38.2% | 5 | 14.7% | 10 | 29.4% | 11 | 32.4% |
宿題や勉強に関する 子どもへのアドバイス |
食事の準備 | (食事などの)買出し | 洗濯 | その他 | 特に無し | |||||||
合計 | 46 | 23.0% | 28 | 14.0% | 17 | 8.5% | 9 | 4.5% | 5 | 2.5% | 7 | 3.5% |
女性30代前半 | 7 | 14.0% | 11 | 22.0% | 5 | 10.0% | 2 | 4.0% | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% |
女性30代後半 | 9 | 18.0% | 2 | 4.0% | 3 | 6.0% | 1 | 2.0% | 0 | 0.0% | 2 | 4.0% |
女性40代前半 | 20 | 30.3% | 10 | 15.2% | 6 | 9.1% | 4 | 6.1% | 2 | 3.0% | 2 | 3.0% |
女性40代後半 | 10 | 29.4% | 5 | 14.7% | 3 | 8.8% | 2 | 5.9% | 3 | 8.8% | 2 | 5.9% |
その家事・育児を夫に参加して欲しい理由(自由回答)【一部抜粋】 | |
1位:子どもの遊び相手(69.5%) | |
理由 | 年代 |
子育てにかかわってほしいから。 | 30代前半 |
家事はしてもらっても出来てなかったりで結局私がもう一度しなきゃならないので、子供の相手をしてもらっている間にさっさと家事をしちゃった方が楽 | 30代前半 |
共に子育てをしている実感がほしい | 30代前半 |
家事等を手伝ってもらうのは助かるが、やり方が違ったり逆に手間がかかってしまうのでそういう心配のない子供の遊び相手がいいと思ったから | 30代後半 |
私が一日中子供の相手をしているので、たまに休みの時にはひとときでいいので解放されたい。 | 30代後半 |
休日は家を片付けるのに遊んでくれると助かるから | 40代前半 |
子供がいると掃除など出来ないので、遊びに連れて行ってほしい。自分の時間ができる。 | 40代前半 |
一番、体力を使うから。 | 40代後半 |
2位:風呂掃除(39.0%) | |
理由 | 年代 |
何もしないのでせめて、お風呂ぐらい洗って欲しい | 30代前半 |
力がいるから | 30代後半 |
風呂掃除は重労働なので一ヶ月に一度でいいのでやってほしい。 | 40代前半 |
結構重労働で大変だから。 | 40代後半 |
夫が抵抗なくできるし、やり方をおしえなくていい | 40代後半 |
3位:ゴミ出し(37.5%) | |
理由 | 年代 |
家から駅までの通勤途中なので朝出してくれるとうれしい | 30代前半 |
朝は朝食準備のほか、子供の身支度や自分の身支度で忙しい | 30代後半 |
ゴミは重いので(特に可燃ゴミ) | 30代後半 |
食事の準備で忙しい | 40代前半 |
重いし、時間も早いので出勤時に持って行ってくれると丁度いいので。 | 40代前半 |
私だと、ゴミだしのために着替えたりしなくてはいけないから | 40代後半 |
- 女性が男性の家事・育児の参加度を採点すると65.5点
- 男性の自己採点は更に低く63.3点

また、男性が自分の家事・育児の参加度を自己採点すると、女性たちの採点よりさらに低く、平均63.3点で、40代前半が平均64.6点と最も高く、40代後半が平均60.7点と最も低い結果となりました。
家事・育児に対して意識が高く、積極的に参加している“育中パパ”ですが、『自分はまだまだ・・・』と感じていらっしゃる方が多くいるようです。
夫の家事・育児の参加度を100点満点で採点すると何点ですか。 男性は自己採点でお願いします。 N=200×2(男性・女性) |
|
平均 | |
男性平均 | 63.3点 |
男性30代前半(N=50) | 64.1点 |
男性30代後半(N=50) | 64.0点 |
男性40代前半(N=50) | 64.6点 |
男性40代後半(N=50) | 60.7点 |
女性平均 | 65.6点 |
女性30代前半(N=50) | 62.2点 |
女性30代後半(N=50) | 69.9点 |
女性40代前半(N=66) | 64.9点 |
女性40代後半(N=34) | 65.7点 |
- 「総合的な父親としての能力」を自己採点すると65.0点
- 女性が「夫の総合的な父親としての能力」を採点すると66.5点と男性よりやや高い評価
- 「自分の父親」と「父親としての自分」を比較すると、男性は年代が上がるにつれて「父親の方が優れている」と回答
男性に「総合的な父親度」を自己採点してもらうと平均67.1点で、世代別に見ると40代前半が最も高く平均68.5点、40代後半が最も低く平均65.2点という結果になりました。
また、女性に「夫の総合的な父親度」を聞くと、平均69.7点と男性と比較して若干高く、世代別では30代前半が最も高く71.4点、40代後半が最も低く67.8点となっています。
次に「自分が小学生の頃のご自身の父親」と「父親としての現在の自分」の力量を聞くと、男性は、年代が進むにつれて、「自分の父親のほうが優れている」と回答する層が増えており、40代後半には、「自分の父親の方が優れている」と回答した層と「自分の父親の方が劣っている」と回答した層の差は、44ポイントにまで広がっています。 『父親の難しさ』は年代が進むにつれて初めて気づくようです。
また、女性に「夫の総合的な父親度」を聞くと、平均69.7点と男性と比較して若干高く、世代別では30代前半が最も高く71.4点、40代後半が最も低く67.8点となっています。
次に「自分が小学生の頃のご自身の父親」と「父親としての現在の自分」の力量を聞くと、男性は、年代が進むにつれて、「自分の父親のほうが優れている」と回答する層が増えており、40代後半には、「自分の父親の方が優れている」と回答した層と「自分の父親の方が劣っている」と回答した層の差は、44ポイントにまで広がっています。 『父親の難しさ』は年代が進むにつれて初めて気づくようです。
夫の総合的な「父親度」を100点満点で採点してください。 男性は自己採点でお願いします。N=200×2(男性・女性) |
|
平均 | |
男性平均 | 67.1点 |
男性30代前半(N=50) | 67.3点 |
男性30代後半(N=50) | 67.3点 |
男性40代前半(N=50) | 68.5点 |
男性40代後半(N=50) | 65.2点 |
女性平均 | 69.7点 |
女性30代前半(N=50) | 70.3点 |
女性30代後半(N=50) | 71.4点 |
女性40代前半(N=66) | 69.0点 |
女性40代後半(N=34) | 67.8点 |
「あなた自身の父親」と「現在の夫(男性はご自身)を比較すると父親として力量に差があると感じますか。 N=200×2(男性・女性) | |||||||||||||
合計 | 自分の父親の方が優れている | 自分の父親の方が少し優れている | 同程度だと思う | 自分の父親の方が少し劣っている | 自分の父親の方が劣っている | わからない | |||||||
男性平均 | 200 | 36 | 18.0% | 38 | 19.0% | 69 | 34.5% | 23 | 11.5% | 16 | 8.0% | 18 | 9.0% |
男性30代前半 | 50 | 4 | 8.0% | 7 | 14.0% | 19 | 38.0% | 6 | 12.0% | 5 | 10.0% | 9 | 18.0% |
男性30代後半 | 50 | 9 | 18.0% | 5 | 10.0% | 26 | 52.0% | 3 | 6.0% | 6 | 12.0% | 1 | 2.0% |
男性40代前半 | 50 | 11 | 22.0% | 10 | 20.0% | 12 | 24.0% | 9 | 18.0% | 4 | 8.0% | 4 | 8.0% |
男性40代後半 | 50 | 12 | 24.0% | 16 | 32.0% | 12 | 24.0% | 5 | 10.0% | 1 | 2.0% | 4 | 8.0% |
女性平均 | 200 | 35 | 17.5% | 27 | 13.5% | 61 | 30.5% | 27 | 13.5% | 27 | 13.5% | 23 | 11.5% |
女性30代前半 | 50 | 12 | 24.0% | 9 | 18.0% | 13 | 26.0% | 9 | 18.0% | 5 | 10.0% | 2 | 4.0% |
女性30代後半 | 50 | 7 | 14.0% | 4 | 8.0% | 13 | 26.0% | 6 | 12.0% | 10 | 20.0% | 10 | 20.0% |
女性40代前半 | 66 | 13 | 19.7% | 12 | 18.2% | 19 | 28.8% | 11 | 16.7% | 5 | 7.6% | 6 | 9.1% |
女性40代後半 | 34 | 3 | 8.8% | 2 | 5.9% | 16 | 47.1% | 1 | 2.9% | 7 | 20.6% | 5 | 14.7% |
- 専業主婦家庭の男性は「なるべく参加すべき」(譲歩的肯定)が多く、共働きの家庭は「協力すべき」(強い肯定)が最も多い
- 「参加すべき」(強い肯定)は共働きの家庭と比較すると12.1ポイント低い

配偶者を専業主婦と共働き(正社員・契約社員のほか、パートタイマー・自営業を含む)に分類して、“育中パパ”の家事・育児に意識を比較すると、専業主婦の家庭は、「なるべく協力すべき」が51.6%と最も多く、共働きの家庭は、「仕事にかかわらず協力すべき」が50.0%で最多という結果となりました。
共働き家庭の男性と比較すると、専業主婦家庭の男性は「仕事にかかわらず協力すべき」が12.1ポイント低い値となっていますが、それでも約9割が『参加したほうがよい』という認識を持っています。
仕事が忙しくとも、男性も、家事・育児に参加すべきと思いますか N=200(男性)<配偶者就労形態別> | |||||||||
合計 | 仕事にかかわらず協力するべき | 仕事との兼ね合いによるがなるべく協力するべき | 仕事優先。家ではなるべく休みたい | 家事・育児は主婦の役目。協力しなくても良い | |||||
合計 | 200 | 85 | 98 | 15 | 2 | ||||
専業主婦家庭 | 124 | 47 | 37.9% | 64 | 51.6% | 12 | 9.7% | 1 | 0.8% |
専業主婦以外(共働き) | 76 | 38 | 50.0% | 34 | 44.7% | 3 | 3.9% | 1 | 1.3% |
- 「週3回以上」家事・育児に参加する男性は、専業主婦家庭が73.0%、共働き家庭が82.4%
- 「気が向いたときのみ」の回答は、すべて配偶者が専業主婦の男性
また、参加頻度別に見ると、「週3回以上」実施している“育中パパ”の割合は、専業主婦家庭が73.0%、共働き家庭が82.4%と、やはり専業主婦の奥様がいる男性の方が低い値となっています。
なお、同設問で「気が向いたときのみ」と回答した6名は、すべて専業主婦家庭の男性でした。
最も実施している家事・育児の頻度を教えてください N=196(男性)<配偶者就労形態別> | |||||||||||||
合計 | 毎日 | 週に5日程度 | 週に3日程度 | 休日のみ | 気が向いたときのみ | その他 | |||||||
合計 | 196 | 50 | 30 | 70 | 39 | 6 | 1 | ||||||
専業主婦家庭 | 122 | 29 | 23.8% | 20 | 16.4% | 40 | 32.8% | 26 | 21.3% | 6 | 4.9% | 1 | 0.8% |
専業主婦以外(共働き) | 74 | 21 | 28.4% | 10 | 13.5% | 30 | 40.5% | 13 | 17.6% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% |
- 配偶者が専業主婦の男性の家事・育児参加の自己採点は59.8点
- 専業主婦の奥様が夫の家事育児の参加度を採点すると65.9点
共働き家庭の“育中パパ”と比較すると、若干、家事・育児に対する参加が少ない専業主婦家庭の男性ですが、本人にもその自覚があるようで、家事・育児の参加度を自己採点してもらうと平均59.8点という低い点数となりました。
しかしながら、専業主婦の女性たちが旦那様の家事・育児の参加度を採点すると平均65.9点と、共働き家庭より高い点数となっています。
専業主婦なのに家事・育児に協力してくれる旦那様。そんな“育中パパ”への愛情の表れとも言えそうです。
しかしながら、専業主婦の女性たちが旦那様の家事・育児の参加度を採点すると平均65.9点と、共働き家庭より高い点数となっています。
専業主婦なのに家事・育児に協力してくれる旦那様。そんな“育中パパ”への愛情の表れとも言えそうです。
旦那様の家事・育児の参加度を100点満点で採点すると何点ですか。<配偶者就労形態別> 男性は自己採点でお願いします。 N=200×2(男性・女性) |
|||||||
平均 | |||||||
男性 | 63.3点 | ||||||
専業主婦家庭 | 59.8点 | ||||||
専業主婦家庭以外(共働き) | 69.3点 | ||||||
女性 | 65.6点 | ||||||
専業主婦家庭 | 65.9点 | ||||||
専業主婦家庭以外(共働き) | 65.4点 |
1. 調査対象 | 都内在住の第1子が10歳以下の子どもを持つ30代・40代の男女 ※夫婦間による調査ではありません |
2. 実施時期 | 2011年5月23日から5月25日 |
3. 調査方法 | インターネット調査(野村総合研究所「True Naviシステム」による) |
4. 有効回収数 | 400サンプル(男女各200サンプル) |
調査対象者の属性 | ||||
性別・年齢 | サンプル数 | (%) | 世代別(%) | |
1 | 男性30代前半(30〜34歳) | 50 | 12.5 | 25 |
2 | 男性30代後半(35〜40歳) | 50 | 12.5 | |
3 | 男性40代前半(40〜44歳) | 50 | 12.5 | 25 |
4 | 男性40代後半(45〜49歳) | 50 | 12.5 | |
5 | 女性30代前半(30〜34歳) | 50 | 12.5 | 25 |
6 | 女性30代後半(35〜39歳) | 50 | 12.5 | |
7 | 女性40代前半(40〜44歳) | 66 | 16.5 | 25 |
8 | 女性40代後半(45〜49歳) | 34 | 8.5 | |
計 | 400 | 100 | 100 |
<参考>就労形態別属性区分 | ||||||||||||
合計 | 専業主婦 | パートタイマー ・アルバイト |
契約社員 | 正社員 | 自営業 | |||||||
合計 | あなた自身 | 400 | 138 | 34.5% | 26 | 6.5% | 5 | 1.3% | 216 | 54.0% | 15 | 3.8% |
配偶者 | 400 | 124 | 31.0% | 31 | 7.8% | 10 | 2.5% | 205 | 51.3% | 30 | 7.5% | |
男性30代前半 | あなた自身 | 50 | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% | 1 | 2.0% | 48 | 96.0% | 0 | 0.0% |
配偶者 | 50 | 33 | 66.0% | 7 | 14.0% | 1 | 2.0% | 9 | 18.0% | 0 | 0.0% | |
男性30代後半 | あなた自身 | 50 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 46 | 92.0% | 4 | 8.0% |
配偶者 | 50 | 33 | 66.0% | 4 | 8.0% | 1 | 2.0% | 10 | 20.0% | 2 | 4.0% | |
男性40代前半 | あなた自身 | 50 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% | 46 | 92.0% | 3 | 6.0% |
配偶者 | 50 | 33 | 66.0% | 7 | 14.0% | 2 | 4.0% | 8 | 16.0% | 0 | 0.0% | |
男性40代後半 | あなた自身 | 50 | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% | 0 | 0.0% | 43 | 86.0% | 6 | 12.0% |
配偶者 | 50 | 25 | 50.0% | 10 | 20.0% | 3 | 6.0% | 8 | 16.0% | 4 | 8.0% | |
女性30代前半 | あなた自身 | 50 | 37 | 74.0% | 5 | 10.0% | 0 | 0.0% | 8 | 16.0% | 0 | 0.0% |
配偶者 | 50 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% | 43 | 86.0) | 6 | 12.0% | |
女性30代後半 | あなた自身 | 50 | 35 | 70.0% | 5 | 10.0% | 1 | 2.0% | 9 | 18.0% | 0 | 0.0% |
配偶者 | 50 | 0 | 0.0% | 1 | 2.0% | 1 | 2.0% | 44 | 88.0% | 4 | 8.0% | |
女性40代前半 | あなた自身 | 66 | 44 | 66.7% | 9 | 13.6% | 2 | 3.0% | 10 | 15.2% | 1 | 1.5% |
配偶者 | 66 | 0 | 0.0% | 2 | 3.0% | 1 | 1.5% | 55 | 83.3% | 8 | 12.1% | |
女性40代後半 | あなた自身 | 34 | 22 | 64.7% | 5 | 14.7% | 0 | 0.0% | 6 | 17.6% | 1 | 2.9% |
配偶者 | 34 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 28 | 82.4% | 6 | 17.6% |