![]() |
種類別の茶器などをご紹介 |

中国茶が色々個性的なお茶があるように、中国茶器も独特のものがあります。
ミニチュアのような茶器セットからお茶わんだけで飲める茶器もあります。
![]() |
茶壺(ちゃふう)、茶さじ 素焼きの茶壺が一般的ですが、磁器製のものが汎用てきです。果物の形をしたユニークなものなどもあります。茶さじも筒を割ったような茶則(ちゃそく)や杓ような茶通(ちゃつう)まで用途によって色々あります。 |
茶盤(ちゃばん)、茶海(ちゃかい) 工夫(クンフー)茶器で使われる道具です。茶盤は茶壺や茶杯にお湯をかけるとき、下に受けられる作りになっています。茶海は茶壺でいれたお茶をこの中に移し、濃さを均一にするための道具です。 |
![]() |
![]() |
茶杯(ちゃはい)、聞香杯(もんこうはい) 聞香杯は筒型でお茶の芳香をたのしむ茶器です。茶杯は日本の茶碗にあたります。 |
蓋碗(がいわん) 蓋碗は利用範囲の広いふたつきのお茶碗です。急須としての用途やそのまま茶碗としていただくことができます。 |
![]() |