知る・楽しむ / 生活に役立つ情報やまほうびんの秘密など、知って楽しめるコンテンツをご覧いただけます。
もんじゃ焼きの起源は、江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「麩の焼き」であると言われています。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼(すけそうやき)」が生まれます。この食べ物は東京・大阪で大流行し、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれました。1819年刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっています。
キャベツ等の具は全てみじん切り、食べやすい大きさにしておきます。 ボールにだし汁、ウスターソース、小麦粉を入れて溶かし、生地を用意しておきます。 生地のボールにキャベツ、桜エビ、天かす、豚肉や切りイカなどの具材を入れ、軽く混ぜます。
温めたホットプレート(約200℃)に薄く油をひき、生地から豚肉や切りイカの具材だけを取り出し、軽く炒めます。肉類等はここでしっかり火を通しましょう。 生地でドーナツ状の土手を作り、真ん中に具材を投入します。グツグツいい始めたら、ドーナツを壊して何度もかき混ぜます。 出来上がる手前でお餅やチーズを入れてください。
薄く広げて、生地のふちがパリパリになってきたら食べ頃です。 青海苔をちらして出来上がりです。 その他色々なトッピングでお楽しみください。