知る・楽しむ / 生活に役立つ情報やまほうびんの秘密など、知って楽しめるコンテンツをご覧いただけます。
塩をぬるま湯1/2カップに溶かしたものを小麦粉に少量づつ加えながら、力をいれてしっかりこねて玉にします。この玉にぬれふきんを掛けて20分ねかせておきます。 この間に水10カップに煮干、昆布でだし汁を作ります。 具材の大根はイチョウ切りに、にんじん・ねぎは小口切り、白菜はざく切り、里芋は皮をむいて食べやすいように小さめに切り、しいたけはそぎ切り、三つ葉も2〜3cmに切り準備しておきます。
鶏肉は一口の大きさに切っておきます。 深鍋にだし汁と調味料、野菜などの材料を入れて煮ます。 ねかせておいた小麦粉の玉を全体が2mmぐらいの薄さに伸ばして、それを7cm位の幅のプリーツ状に折りたたみ端から「ひも川」状に切って広げます。
野菜が7分とおり煮えたら、余分な粉を振り落として麺を入れ煮こぼれないように火加減を調製しながらコトコト煮ます。 麺の色が変わり芯がなくなったら塩、味噌を入れます。 しょうゆは火を消す直前に入れて香りを残し、三つ葉、ゆずの皮を散らして仕上げます。