ACTION
ACTION
未来へつなぐ、
私たちのマイボトル
象印は2006年から「マイボトルのある暮らし」を通してSDGsに掲げられている「つくる責任つかう責任」「海の豊かさを守ろう」にアプローチしています。商品パッケージにも印刷されているバトンを⼿渡すマークには、いまを⽣きる私たちみんなで⽇常のゴミを減らし、健やかな環境を未来へ贈ろうという願いが込められています。
未来への一歩を踏み出す 新たな取り組み
未来への一歩を踏み出す
新たな取り組み


象印は「モノづくり」から「暮らしづくり」へ
象印は「モノづくり」から
「暮らしづくり」へ
つくりたいのは「マイボトルのある豊かで⼼地よい暮らし」。
象印は常に⽣活者発想で未来へ歩みつづけます。
-
- 2022
-
店舗でお客様のマイボトルをお預かりし、洗浄・保管し、
ご注⽂時に飲料を⼊れてお渡しする実証実験(有料)
『象印マイボトルクローク』を開始。
-
- 2022
-
東⼤阪の中農製作所と共同で「マイボトル洗浄機」を開発。ボトルをセットしボタンを押せば、40秒で洗浄〜除菌可能です。(2022年6⽉試作段階)
-
- 2021
-
神⼾市、甲南⼥⼦⼤学との産学官連携を結ぶ。
-
- 2020
-
「おおさかマイボトルパートナーズ」へ参画。2025年⼤阪・関⻄万博の実現へ向け加盟団体と連携しながら、"環境と健康に配慮した、マイボトルユーザーにやさしい持続可能な街おおさか"の実現を⽬指します。
-
- 2019
-
G20⼤阪サミットに⾃社のステンレスボトルを提供。
プラスチックごみ削減や省エネ対策など環境関連分野の
社会課題の解決に向けて、⼤阪府、京都府、滋賀県、
関⻄広域連合と連合協定を締結。 -
社内での「ペットボトルゼロ」宣⾔!
-
-
社内での「ペットボトルゼロ」宣⾔!
- 2011-2019
-
国内最大級の音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL」に協賛。
マイボトルを持参したフジロッカーたちの水分補給を無料でサポートしました。
-
-
- 2011
-
「ロハスフェスタ」で無料の給茶スポットを開設。たくさんの⽅に地球にやさしい喉のうるおし⽅を実践いただいています。
-
- SINCE 2006
-
環境に配慮した取り組み"マイボトルキャンペーン"
推進を開始。給茶スポットを開設。
知っていますか?
世界のプラスチックごみ問題
世界で排出されるプラスチックごみは、
2019年の3億5,300万トンから
2060年には
10億1,400万トンと3倍に膨れ上がると
予測され、
国内だけで年間267億本のペット
ボトルが使われているとも言われています。
プラスチックは自然回帰が難しい素材。
海洋プラスチック問題などの社会課題も
深刻化しており、
このままだと、
2050年には海の魚の量をごみが上回る
という予測まで出始めています。
出典:PETボトルリサイクル推進協議会、
環境省(データは2023年現在)
