START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
START A WASTE-FREE LIFE WITH REUSABLE CONTAINERS!
ABOUT
リユース容器
シェアリング
サービスとは
象印はマイボトルを通じて、持続可能なライフスタイルを提案し、マイボトルユーザーにやさしいまちづくりを目指してきました。次のステップとして、リユース容器を利用したシェアリングサービスの実証実験をスタートします。
マイボトルを日常的に利用しない人や、荷物を減らしたい、マイボトルを忘れてしまったといった場面でもリユース容器を利用いただくことで「使い捨てない暮らし」を実現します。








OVERVIEW
サービス概要
事前にLINE公式アカウントを友だち追加し、飲食店でのテイクアウト時にリユース容器をレンタルして商品を購入。
使用後に店舗や回収ボックスに返却します。
その後、回収された容器を店舗で洗浄し、再利用します。
FLOW
ご利用方法
-
STEP.1
LINE公式アカウントで友だち登録
※友だち追加の二次元コードは各実施店舗で
ご案内しております -
STEP.2
「リユース」ボタンを
押し、
画面をスタッフに
提示 -
STEP.3
リユース容器で商品を
受け取る -
STEP.4
一定期間内に所定の
場所へ返却 -
STEP.5
「返却」ボタンを押す
-
FEATURE
サービスの特徴
POINT 1
- すべて無料でご利用いただけます
- 店舗によっては利用特典があります。
POINT 2
- お店にもどらなくても
返却できます - 店外に設置された回収ボックスへも
返却可能です。※
POINT 3
- 容器は2種類から
お選びいただけます - シチュエーションに合わせてお好きな方
をお選びください。※
※店舗によっては運用ルールが異なります。
詳細は各店舗でご確認ください。

軽量で耐衝撃性に優れており、
取り扱いしやすい容器です。

高い「保温・保冷力」で
飲み物の温度を長時間キープ。
ハンドル付きなので持ち運びも便利です。
PARTNERS
参加店舗を募集します

本実証実験に参加いただける店舗を
随時募集しています。
使い捨て容器削減に取り組みたい事業者様向けに、リユース容器を活用できる機会を提供いたします。
ご興味をお持ちいただけましたら
下記フォームよりお問い合わせください。
サービス全般に関するご質問もこちらの
フォームで受け付けております。
FAQ
よくあるご質問
- Qサービスの利用料金はかかりますか?
- A無料でご利用いただけます。
- QLINE公式アカウントの友だち追加はどこから行えますか?
- A各実施店舗内でご案内しております。二次元コードから行ってください。店舗毎にLINE公式アカウントは異なります。
- Q使用済み容器はどこに返却すれば良いですか?
- A提供された店舗毎に回収場所や返却できる時間帯が異なります。詳細は店舗スタッフへお問い合わせいただくか、LINE公式アカウント内メニュー「返却地点の確認」からご確認ください。
- Qいつまでに容器を返却すれば良いですか?
- A店舗によって異なりますが、基本は3日以内を目安にご返却ください。返却が遅れる場合は、LINE公式アカウント内メニュー「お問い合わせ」からその旨をお知らせください。
- Q返却する際に洗浄する必要はありますか?
- A洗浄する必要はございません。飲み残し・食べ残しがないようにだけご配慮ください。
- Q使用済み容器はどのように洗浄されますか?
- A容器は提供された店舗に回収され、店内食器と同等の衛生基準で洗浄・管理します。
- Q電子レンジは利用できますか?
- Aプラスチックカップは蓋を外してご利用ください。ステンレスキャリータンブラーはご利用いただけません。
- Q容器を紛失したらどうなりますか?
- Aリユース容器の代金相当額をお支払いいただきます。破損した場合、未返却の場合も同様になります。
- Q期間限定のサービスですか?
- A本実証実験は期間を限定して提供されますが、実証実験期間終了後に、正式なサービスとして継続して提供される場合があります。