ごはん+

実はオールシーズンOK!スープジャーとは?正しい使い方とぴったりなレシピ5選

2023.02.10
実はオールシーズンOK!スープジャーとは?正しい使い方とぴったりなレシピ5選

スープジャーは冬などの寒い季節のイメージが強いかもしれませんが、実はオールシーズン利用できる便利な容器です。今回はそんなスープジャーの正しい使い方とおすすめのレシピ5選についてご紹介します。

スープジャーとは?用途と正しい使い方

スープジャーの用途

スープジャーはその名の通りスープなどの汁物の食品を保管し、持ち運ぶのに適した容器です。ステンレス製の真空二重構造になっており、食品を食べ頃の温度で保温・保冷ができます。学校・職場のランチだけでなく、様々な場面で、美味しくお弁当を楽しむのにぴったりです。

スープジャーの正しい使い方

スープジャーの正しい使い方について解説します。

 

  • 容器をあらかじめ保温・保冷する
  • 容器の水位線より少な目に食品を入れる
  • 食品を長時間入れたまま放置しない
  • 利用後のお手入れは丁寧におこなう

 

上記のポイントを守って利用することで安全に美味しく利用できます。

スープジャーを使う際の注意点

スープジャーを使う際には以下のようなポイントに注意しましょう。

乳製品を含む飲食物や冷製スープを入れる際の注意点

腐敗の原因になるため、スープジャーに入れる前に必ず加熱調理をしておくことが大切です。

生鮮食品を入れる際の注意点

サラダや生ものをスープジャーに入れる際には、購入したばかりの新鮮なものを利用し、必ずしっかり洗いましょう。容器内での雑菌の繁殖や腐敗を防ぐことができます。

臭い・色が付かないようにするための注意点

においの強いものや色素の強い食品(※)を入れると、容器に臭いや色が付着してしまいます。使用後は必ず容器をしっかりお手入れしましょう。

 

※例:カレー、キムチ、たくあん、しそ、ほうれん草、人参などの緑黄色野菜

保温時間の注意点

容器に入れてから6時間以上経過すると、内容物が腐敗する原因となります。必ず6時間以内に食べきるようにしましょう。

スープジャーにぴったり!象印のおすすめレシピ5選

ランチタイムを楽しむ象印のおすすめのレシピを5つご紹介します。

オートミールのトマトリゾット

【材料(分量300mL)】

  • ベーコン(1cm幅に切る):1枚
  • エリンギ(薄い短冊切り):30g
  • トマトジュース:200mL
  • コンソメ/顆粒:小さじ1/2
  • 粉チーズ:10g
  • 塩・こしょう:少々
  • オートミール:大さじ4
  • パセリ/乾燥:適量

 

【作り方】

  1. 保温容器に、熱湯(分量外)を規定の位置まで入れ、ふたセットを閉める
  2. なべに、具材(ベーコンから塩こしょうまで)を入れて中火にかけ、沸とうしたら2分煮る
  3. ②にオートミールを入れて混ぜ、火を止める
  4. ①の湯を捨てて3を入れ、上にパセリをのせてふたセットを閉め、1時間以上保温する。お好みでパセリを添える

押し麦鶏しお雑炊

【材料(分量400mL)】

A

  • 水:300mL
  • 薄口しょうゆ:小さじ1
  • 酒:小さじ1
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1 1/2

 

B

  • 鶏ももひき肉:30g
  • 白菜(小さめのざく切り):30g
  • 押し麦:25g

 

  • 溶き卵 1個分
  • みつば 1本

【作り方】

  1. 保温容器に、熱湯(分量外)を規定の位置まで入れ、ふたセットを閉める
  2. なべにAを入れて火にかけ、沸とうしたらBを入れてふたをし、弱火で10分煮る
  3. ②に溶き卵を加え、ふたをして卵にしっかり火を通す
  4. ①の湯を捨て、③を入れてふたセットを閉め、2時間以上保温する。食べる際にみつばを添える

豆腐担担麺スープ

【材料(分量400mL)】

  • 長ねぎ(斜め薄切り):15g
  • 豚ひき肉:40g
  • ごま油:小さじ1
  • 塩・こしょう:少々
  • 絹ごし豆腐(2cm角に切る):60g
  • 糸こんにゃく(食べやすい長さに切る):80g
  • 白すりごま:大さじ1
  • ラー油:適宜
  • 青ねぎ(小口切り):2g

 

合わせ調味料(※)

(※)甜面醤:小さじ1 1/2

(※)豆板醤:小さじ1/2

(※)しょうゆ:小さじ1

(※)水:150mL

(※)鶏ガラスープの素:小さじ1 1/2

(※)酢:小さじ1/2

【作り方】

  1. 保温容器に、熱湯(分量外)を規定の位置まで入れ、ふたセットを閉める
  2. なべにごま油と長ねぎを入れて中火にかけ、豚ひき肉も加えて、塩・こしょうをふり炒める
  3. 混ぜ合わせた合わせ調味料と豆腐、糸こんにゃくを入れて中弱火にかけ、沸とうしたら3分煮て、すりごまを加えて混ぜ、火を止める
  4. ①の湯を捨て、③とお好みでラー油を入れてふたセットを閉め、1時間以上保温する。食べる際に、青ねぎを添える

彩り野菜と豆乳のスープ

【材料(分量400mL)】

A

  • 市販ホワイトソース:70g
  • 水:80mL
  • 塩麹:小さじ2
  • 黒こしょう:適量

 

B

  • 黄パプリカ(1cm角に切る):15g
  • 赤パプリカ(1cm角に切る):15g
  • ブロッコリー(1cm程度の小房に切る):20g
  • 無調整豆乳:110mL

 

  • 鶏ささみ肉(1cm幅のそぎ切り):60g

【作り方】

  1. 保温容器に、熱湯(分量外)を規定の位置まで入れ、ふたセットを閉める
  2. なべにAを入れて中火にかけ、沸とうしたらささみを入れて、しっかり火が通るまで3分煮る
  3. ②にBを入れ、沸とう直前で(なべの淵に小さな気泡が出てきたら)火をとめる
  4. ①の湯を捨て、③を入れてふたセットを閉め、1時間以上保温する

きのこと力餅のカレー

【材料(分量400mL)】

A

  • じゃがいも(2cm角に切り洗う):40g
  • 玉ねぎ(4cm長さの薄切り):20g
  • にんじん(1cm角に切る):15g
  • しめじ(石づきを取って小房に分ける):20g

 

B

  • 水:200mL
  • だしの素:小さじ1/2
  • しょうゆ:小さじ1
  • みりん:小さじ1

 

  • 牛肉薄切り(一口大に切る):30g
  • 塩・こしょう:少々
  • サラダ油:小さじ1
  • 市販カレールゥ 20g
  • 市販パック切りもち(4等分する) 1個50g
  • 青ねぎ(小口切り) 適宜

【作り方】

  1. 保温容器に、熱湯(分量外)を規定の位置まで入れ、ふたセットを閉める
  2. なべにサラダ油を入れて熱し、牛肉に塩・こしょうをふって、色が変わるまで中火で炒める
  3. Aを加えて炒め、Bを入れて沸とうしたら3分煮る
  4. ①の湯を捨て、③、カレールウ、餅を入れて混ぜ、ふたセットを閉めて1時間以上保温する。食べる際に、お好みで青ねぎを添える

象印のおすすめスープジャー

象印のおすすめのスープジャーをご紹介します。

SW-KA30・40・50

SW-KA30・40・50

SW-KA30・40・52は、ふた内部の3D断熱カプセル構造で象印史上最高の保温力を実現。温かいスープも、ひんやりメニューもおいしく楽しめます。サイズは300mL(みそ汁、スープなど)、450mL(大きめ具材の食べるスープなど)、550mL(ボリューム感のあるカレーやシチューなど)と、メニューに合わせて選べる3種類を展開。「せん」と「パッキン」を一体化した「シームレスせん」だから細かいパッキンの取り外しが不要!。他にも「つるつるクリアステンレス」「本体丸洗いOK※」などお手入れが簡単にできるのもポイントです。

 

※水中には放置しないでください。

 

商品情報はこちら

まとめ

スープジャーは食品を保温・保冷するのに適した容器で、職場や学校で美味しくランチを楽しむのにぴったりです。ただし、使い方を間違えると食品を腐敗させてしまい食中毒などの原因になることも。今回ご紹介した内容を参考に、使い方に注意してスープジャーを使いましょう。また、今回ご紹介した他にも、スープジャーにぴったりなレシピは多々あります。以下のページから好みのレシピを検索してみてください。

 

すべてのスープジャー レシピはこちら

この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら

この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部

ZOJIRUSHI編集部

「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • RSS
  • リンクコピー