くらし+
実は間違った置き方をしているかも?炊飯器の置き場所の注意点を紹介!

調理家電の中でも、置き場所に悩むのが「炊飯器」です。ごはんを炊く際に蒸気が出るため、上部に物がある場所に置けず、限られたキッチンのスペースで「置く場所がない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。今回は、炊飯器に適した置き場所や置き場所の注意点などについて紹介します。
炊飯器の置き場所ってどんなところが多い?

まずは一般的な炊飯器の置き場所について解説します。
キッチンワゴン
キッチンワゴンとは、食材や調理道具を置くための小さめの棚です。キャスターがついており、置き場所を自由に変えられるタイプが一般的です。キッチンワゴン上部であれば、蒸気が出ても安心です。また、場所も変えられるので、多くの人が炊飯器の置き場所として活用しています。
食器棚
食器棚を炊飯器の置き場所にしている方も多いでしょう。棚と棚の間が大きかったり、棚の最上部であれば蒸気が出ても素材を劣化させたり、汚してしまうリスクが少なく、炊飯器の置き場所に適しています。
カップボード
カップボードとは、お皿やコップを収納するための棚です。キッチンの近くにカップボードを設置して、そこに炊飯器を置く方も増えています。インテリアの一部として見せられるようにオシャレなカップボードを利用して、見せる家電として炊飯器をオシャレに配置する人も。
あなたの置き方間違っているかも?炊飯器の置き場所で気をつけるべきポイントとは?

次に、炊飯器の置き場所を決める際に注意するべきポイントを紹介します。
水のかかるところや火気の近く
炊飯器は電力を利用してごはんを炊く調理家電です。水に弱く、シンクなどの水のかかる場所から近いと故障してしまう可能性があります。また、火の近くに置くと変色・変形・故障の原因になるので注意しましょう。
不安定な場所や熱に弱い敷物の上
不安定な場所や熱に弱い敷物の上も炊飯器の置き場所に適していません。不安定な場所に置くと、炊飯器が倒れてしまい、故障の原因になってしまう他、加熱中であれば非常に危険です。特に注意してほしいのが、スライド式テーブルです。棚を手前に引き出すことができて非常に便利ですが、荷重強度が不足していると炊飯器ごと下に落ちてしまうことも。スライド式テーブルに置く場合は、必ず事前に荷重強度を確認しましょう。また、炊飯器は本体も熱を持つので、弱い敷物の上に置くと敷物が変形したり火災の原因になったりするので注意しましょう。
壁や家具の近く
壁や家具から近すぎる場合も注意が必要です。炊飯器の熱によって、壁や家具が変形・変色してしまう可能性があります。また、最悪の場合火災につながる可能性があるので、壁や家具から近すぎないように置き場所を考える必要があります。
子どもから手の届かない場所に
炊飯器は重さもあり落下すると非常に危険です。また、加熱中はかなりの熱を持つ他、水蒸気に触れると火傷をしてしまうことも。ご自宅に小さい子どもがいる場合は特に、子どもの手の届かない場所に置きましょう。
炊飯器の置き場所に迷う方におすすめの選び方とは?

キッチンのスペースにゆとりが無い方におすすめ→コンパクトなモデルを選ぼう
キッチンのスペースが少なく、炊飯器の置き場所がないとお困りの方は、できるだけコンパクトなモデルを選びましょう。本体の床面積・高さをチェックして、キッチンに十分におけるかどうかを確認してみてください。最近では、コンパクトでも4合以上のごはんをたっぷりと炊けるモデルも販売されています。
スライド可動式の食器棚に置いている方におすすめ→蒸気レス・蒸気セーブ機能つきを選ぼう
スライド可動式の食器棚や上部にスペースが少ない場所にしか炊飯器を置けない場合は、蒸気レス・蒸気セーブ機能の付いた炊飯器を選んでみてください。蒸気レス・蒸気セーブ機能は、炊飯中に蒸気が出ない、または量を制限できる機能です。このようなモデルであれば、上部にスペースがない場合でも安心して炊飯器を利用できます。
置き場所を選ばないコンパクトなモデルも!象印の炊飯器3選
置き場所がなくて困っている方に向けて、象印のコンパクトな炊飯器を3つご紹介します。
圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」NW-UT07

圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」NW-UT07は、外形寸法 幅23×奥行30.5×高さ20.5(ふた開き時の高さ 42.5)とコンパクトながら4合のごはんが炊けるモデルで、蒸気セーブ機能も搭載。特許取得※の「ローテーションIH構造」を搭載し、その集中加熱を活かす「豪炎かまど釜」を採用した、象印の最高級炊飯ジャー炎舞炊きのコンパクトモデルです。お米が釜内で激しく舞い上がり、高温の熱を一粒一粒に均一に伝えるため炊き上がりのふっくら感やお米の甘みが引き出されます。81通りの食感から選べる「わが家炊き」メニュー、栄養価の高いお米をおいしく炊き上げられる「玄米・雑穀米・麦ごはん」メニュー、最大30時間ごはんをおいしく保温できる「うるつや保温」を搭載。毎回洗う部品も内ぶたと内釜の2点のみと、コンパクトさやおいしさだけでなく使いやすさにもこだわった炊飯ジャーです。
圧力IH炊飯ジャー NW-MB07

圧力IH炊飯ジャーNW-MB07は、外形寸法幅23×奥行30.5×高さ20.5とコンパクトながら4合が炊けるモデルで、蒸気セーブ機能も搭載。ごはんの甘み成分(還元糖)を引き出す「鉄器コート黒まる厚釜」を採用しており、大火力&高圧力でごはんをおいしく炊き上げられます。49通りの食感から選べる「わが家炊き」メニュー、栄養価の高いお米をおいしく炊き上げられる「玄米、雑穀米、麦ごはん」メニュー、最大30時間ごはんをおいしく保温できる「うるつや保温」を搭載。毎回洗う部品も内ぶたと内釜の2点のみと、コンパクトさやおいしさだけでなくお手入れのしやすさにもこだわっています。
マイコン炊飯ジャー NL-BF05

マイコン炊飯ジャー NL-BF05は、495W(最大電力)&全面加熱のハイパワーで芯までふっくら炊き上げます。「2.5mmの黒厚釜」を採用しており、熱が側面まで伝わります。そのほか、24時間おいしく保温できる「うるつや保温」、おいしく炊ける「無洗米」メニュー、食べやすく、おいしく炊ける「麦ごはん」メニューなど、豊富な機能を搭載しています。炊きこみごはんの後など、ニオイが気になる時に便利な「クリーニング」機能もあり、お手入れも簡単な炊飯器です。
まとめ
調理家電の中でも置き場所に迷いやすい炊飯器。キッチンワゴンを活用したり、オシャレにカップボードに配置したり、今回ご紹介した内容を参考に置き場所を選んでみてください。また、スペースに限りがある方は、コンパクトな炊飯器や蒸気レスや蒸気セーブ機能のあるモデルを選んでみましょう。
この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら
この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部
「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部