ごはん+

レンジあたため・調理がダメな容器とは?使える容器と使えない容器をご紹介!

2025.04.17

食べ物や飲み物を温めるのに便利な電子レンジですが、レンジ加熱の際に使ってよい容器と使ってはいけない容器があります。この記事では、レンジでのあたためや調理の際に、使ってよい容器と使ってはいけない容器の違いについてご紹介します。電子レンジは、普段のあたためから、調理まで幅広く使える日常生活に欠かせない家電なだけに、安全に使用するためにも、それぞれの違いを理解しておきましょう。

レンジで使える容器と使えない容器の見分け方

見分け方

  • 材質や耐熱温度が分からないものは使用しないようにしましょう。
  • 耐熱温度140℃以上のものを使用してください。
  • 購入前に「電子レンジで使用可能」や「電子レンジ対応」と記載されているものを選びましょう。

レンジあたためや調理で使える容器

・プラスチック・シリコーン容器(レンジあたためや調理の使用可の表示があるもの)

※プラスチック素材はPP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)があり、PEはレンジ使用NGです。

プラスチック(PP)やシリコーンの容器は熱に強く、レンジあたためや調理でも使用することができます。ただし、プラスチック(PP)・シリコーン容器のふた部分は熱に弱いため、ふたを外してから使用するようにしましょう。また、油分・糖分・塩分の多い食品、ケチャップなどの調理での使用は高温になりやすいためプラスチック容器でも使用することはできません。

・ココット皿・グラタン皿などの陶器、磁器

ココット皿・グラタン皿など、耐熱性の陶器や磁器もレンジあたためや調理で使用できます。ただし、急に冷やしたり、熱くしたりすると割れてしまうことがあるので注意が必要です。また、電波で容器自体が熱くなるものもあるので、やけどなどに注意する必要もあります。

・耐熱性のあるガラス容器

耐熱性のあるガラス容器もレンジあたためや調理で使用できます。ただし、急に冷やしたり、熱くしたりすると割れてしまう可能性があるので注意しましょう(急熱・急冷に強い耐熱性ガラス容器を使用する)。

レンジあたためや調理で使えない容器

・レンジあたためや調理の使用可の表記がないプラスチック・シリコーン容器

プラスチック・シリコーン容器であっても、レンジあたためや調理使用可の表記がない場合は利用を避けましょう。「密封性の高いふた・袋」「アルミなどの金属で表面加工された容器や袋」「耐熱140℃未満の容器」なども使用できないため注意してください。

・色絵付け、ひび模様、金・銀模様がある陶器・磁器

熱に強い陶器・磁器でも、割れたり、火花が出たりする可能性があるため、「ひび・傷・金銀の模様・内側に色絵があるもの」は、利用できません。

・耐熱性のないガラス容器(クリスタルガラス・カットグラス・強化ガラスなど)

耐熱性がないガラスは、溶けたり割れてしまったりする恐れがあります。また、「ガラスの厚みに変化が大きい、ひずみのあるもの」も利用できません。

・金属製の容器

アルミ容器・ステンレス容器・ホーロー容器・アルミホイル・金網・金串など、金属製のものは火花の原因になり、レンジ本体を傷めてしまう恐れがあります。そのため、金属製の容器はレンジ加熱で使うことはできません。

・紙製・木製の容器

紙製や木製の容器も、火花が出たり燃えたりする恐れがあるため、レンジあたためや調理で使用することはできません。ただし、耐熱加工が施されたクッキングシートなどであれば、製品の耐熱温度に従って使用できます。


 

このように、レンジあたためや調理で使用できる容器とできない容器があります。使用不可のものを使用すると、容器やレンジ本体を傷めてしまうほか、発火などの原因になりとても危険です。

 

レンジ加熱で食品を温める際には、使える容器なのかどうかをしっかり確認しましょう。また、お使いのレンジのタイプによって、使える容器と使えない容器が異なることがあります。詳しくは、各製品の取扱説明書等を確認しましょう。

象印のおすすめオーブンレンジ3選

オーブンレンジ「EVERINO」ES-GW26

毎日簡単に使いこなせるファミリー向けの26Lオーブンレンジ。基本的なオーブン・グリル・レンジつき。赤外線センサー搭載だから、食材の温度を正確に検知して上手にあたためられます。また、「全解凍」「半解凍」メニューも選択でき、解凍も上手です。

 

・レンジ加熱とグリル加熱を自動で切り換えてハンバーグやグラタンなど、時短で本格調理ができる「レジグリ」

・下味をつけた冷凍食品※1を、凍ったまま焼き上がるまで一気に調理できる「凍ったままレジグリ」

・食材を庫内で浮かせて加熱することであたためムラを抑える 全方位あたため「うきレジ」(付属の耐熱ガラスボウルを使用)

・買ってきた揚げ物もサクッとおいしく!「サクレジ」

 

※1当社のレシピで下ごしらえした食品を調理する機能です。市販の冷凍食品はパッケージなどに記載されている方法で加熱してください。

 

商品情報はこちら

オーブンレンジ「EVERINO」ES-KA18

1~2人暮らしにおすすめのコンパクトなオーブンレンジ。基本的なオーブン・グリル・レンジつき。赤外線センサーつきだから、食材の温度を正確に検知して上手にあたためられます。また、「全解凍」「半解凍」も選べる解凍メニューも搭載。

 

・レンジ加熱とグリル加熱を自動で切り換えて、塩さばや鶏のから揚げなど、時短で本格調理ができる「レジグリ」

・買ってきた揚げ物もサクッとおいしく!「サクレジ」

・トースター不要!食パンが一度に両面焼ける「パンレジ」

 

商品情報はこちら

オーブンレンジ EU-FA23

赤外線センサーを搭載した、あたため上手なスタンダードモデル。基本的なオーブン・グリル・レンジつき。赤外線センサーつきだから、食材の温度を正確に検知して上手にあたためられます。また、「全解凍」「半解凍」が選べる解凍メニューも搭載。広々間口や引き出せるメニューボードなどシンプルで使いやすいのもポイントです。

 

・手軽で簡単レンジ調理

・100℃~250℃※2の本格オーブン調理

・こんがり焼き上げグリル調理

 

※2 220℃~250℃での運転時間は約5分。その後は自動的に210℃に切り換わります。

 

商品情報はこちら

まとめ

電子レンジは簡単に食べ物や飲み物を温められる便利な調理家電ですが、容器の種類によっては容器やレンジを傷めてしまうほか、発火などのリスクもあります。今回の記事を参考に、使える容器を理解しておきましょう。

この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら

この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部

「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部

  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • RSS
  • リンクコピー