くらし+
ジメジメした時期もすっきり!布団乾燥機の魅力と正しい使い方

布団乾燥機は布団を乾燥させたり、就寝前に布団を温めたりもできる便利な家電です。特に気温や湿度が上がって寝汗をかきやすい時期には大活躍します。しかし、使い方を間違えると乾燥が不十分になったりすることも。
この記事では布団乾燥機のタイプや機能、メリットを紹介するとともに、正しい使い方のための注意点もあげていきます。ぜひ、ジメジメした日でも快眠できるように参考にしてくださいね。
布団乾燥機とは?特徴や種類を解説
特徴
布団乾燥機の大きな役割は温風を当てて乾燥することです。それだけではなく、冬場に短時間で布団を温めたり、専用のコースを使えばダニ対策※1も可能です。また、機種によっては靴や衣類を乾燥することもできます。モードやコースを切り替えることで布団の乾燥以外にも、年中活躍するシーンは多いでしょう。
※1 ダニは逃げることがあるため、対策できない場合があります。
種類
布団乾燥機には大きく分けて3種類のタイプがあります。それぞれタイプごとの使い方やメリットがあるので、ご紹介します。
マットあり、ホースありタイプ
布団乾燥機にマットとホースが付属していて、敷き布団と掛け布団の間にマットを入れて使用するタイプです。ホースを通してマットへ温風を送り込み、布団を乾燥させます。マットが布団の大きさとほぼ同じのため、布団全体を温めることができます。ただし、使用するたびにマットとホースをセッティングする必要があるので手間がかかり、片付けや収納にも時間がかかる点がデメリットとしてあげられます。
マットなし、ホースありタイプ
付属のホースを伸ばして布団に温風を当てて乾燥させるタイプです。セッティングや片付けが簡単なことや、ホースの先につけるアタッチメントが付属している場合、靴や衣類の乾燥に使えることがメリットです。デメリットとしては、マットありのタイプに比べて吹き出し口が狭いので、温風が布団全体に広がりにくい点です。
マットなし、ホースなしタイプ
布団乾燥機本体の送風口を敷き布団と掛け布団の間に挟み込み、直接温風を送って乾燥させるタイプです。最大のメリットはマットもホースもないため、セッティングにも片付けにも手間も時間もかからないことです。すみずみまで風を届ける大風量を実現させるため、構造上少し重くなっている点がデメリットとしてあげられます。
用途
布団乾燥機は梅雨の時期や、花粉やPM2.5などが気になって外に干しづらいという場合にも活躍し、季節を問わず布団を快適かつ清潔に保つことができます。
そのほかにも、温風を当ててダニ対策※1ができる機能や、冬場に嬉しい布団のあたためができる機能が搭載されているのもポイント。
手間がかかってもムラを少なく乾燥したいという方はマットありタイプ、衣類乾燥など布団以外にも活用したいという方はマットなしタイプを、さらにアタッチメントなども使わずより手軽に使用したいという方はマットなし・ホースなしタイプというように、用途によって布団乾燥機の種類を選ぶことをおすすめします。
花粉の季節だけでなくその他のシーズンも大活躍!布団乾燥機の魅力

湿度が高い時期は外で布団を天日干しすることが難しいので、布団乾燥機が大活躍。それ以外にも布団乾燥機には様々なコースが搭載されているので、使い方によってオールシーズンで嬉しいメリットがたくさんあります。特に外に布団を干したくない花粉が飛び始める時期に大活躍します。そんな布団乾燥機の魅力をご紹介します。
布団の湿気を取り除き、心地よい睡眠に
布団乾燥機のメイン機能である布団乾燥。寝室は湿気がこもりやすく、特に梅雨や夏場は気温も湿度も上がるため布団がジメジメしてしまいます。天候や時間によって、屋外に布団が干せない時でも、からっと乾いた快適な布団で眠ることができるのは布団乾燥機を使う最大の魅力でしょう。
花粉の時期の布団のお手入れにぴったり
「花粉症」に悩まされている人は多いのではないでしょうか。花粉、また黄砂や排気ガスが気になって、布団を天日干しできないという場合も、布団乾燥機を使って室内で布団を乾燥することができます。
ダニ対策※1にも使える
布団のケアで気になるダニ対策※1のコースがついているものもあります。
布団のあたためにも使える
冬場は温かいふかふかの布団で眠りたいですよね。布団乾燥機なら、就寝前の短時間で布団を温めることができます。
洗濯物・靴の乾燥にも使える
布団だけでなく、洗濯した衣類や靴の乾燥にも布団乾燥機が便利です。せっかく洗濯しても天候や時間帯によって、しっかり乾かすことができないと、せっかく洗ったものが生乾き臭くなってしまうことも。特に分厚い衣類や靴は、乾くのに時間がかかりますよね。対応している布団乾燥機を使えば、短時間で洗濯物を乾燥させることができるので、家事の時短にも効果的です。
マットなし・ホースなしタイプなら使い方が簡単!

マットなし・ホースなしタイプの使い方
梅雨をはじめ、どの季節でも嬉しいメリットがある布団乾燥機ですが、いざ購入してもセットするのに手間がかかり、使用しなくなってしまうと本末転倒です。
そこで、手軽に使いたいという方におすすめなのは「マットなし・ホースなし」の布団乾燥機。このタイプは、本体を開いて、送風口を敷き布団と掛け布団の間に挟み、モードを選択してスタートするだけなので、とにかく使い方が簡単です。また、持ち運びや片付けにも時間がかからず、コンパクトに収納することができるのも魅力的です。
布団乾燥機を使用する際の注意点
天候や時間に関わらず布団を乾燥することができて、清潔・時短などメリットがたくさんあり大変便利な布団乾燥機ですが、機能を理解せずに使っていると本体の故障につながってしまうことも。布団乾燥機を使用する際の注意点をご紹介します。
運転中は持ち運ばない
布団乾燥機は温風を送り出すものなので、運転中に持ち運ぶと火傷や本体の故障に繋がります。運転中は触らず、安定した場所で使用しましょう。
使用中・直後にノズルに触れない
布団乾燥機の運転中はノズルが高温になっています。使用中はもちろん、使用直後でもまだ熱を持っている場合があるので、ノズルには触れないようにしましょう。
暖房機器の近くで使用しない
火災の原因になる恐れがあるので、暖房機器の近くでは使用しないようにしてください。
屋外や湿気の多い浴室・シャワー室内で使用しない
屋外や浴室などで使うと、感電や漏電火災の原因になる恐れがあるので使用しないようにしてください。
窓に向けない
温風を当てることで急激な温度差により、窓ガラスが割れてしまう危険性があります。窓に向けて使用しないようにしてください。
革製品に使用しない
革製品や合成皮革のソファーなど耐熱温度が低いものに使用してしまうと、変形や変質の原因になる恐れがあるので、使用しない、または温風に弱いものを乾燥させるためのコースを使用してください。
布団の湿気除去に!象印の布団乾燥機
ここからは、おすすめの象印の布団乾燥機をご紹介します。
ふとん乾燥機「スマートドライ」RF-FA20

ふとん乾燥機「スマートドライ」RF-FA20は、セットが面倒なマットとホースが不要で、手軽に使えて後片付けも簡単です。2つのファンで起こした風を効率よく伝える構造とノズルが進化して、象印史上最大風力(当社比)を実現しました。吹き出し口の角度が6段階で調整できるため、洋服や靴などに効率よく風を当てて乾燥させることができます。
まとめ
布団乾燥機のメリットや種類、乾燥以外の機能や使い方の注意点を紹介いたしました。
効果的に使うことで、梅雨や暑い夏の季節でもからっとした布団で快眠することができ、またダニ対策や家事の負担を減らすことができるなど、メリットはもりだくさん。ぜひ、布団乾燥機を使って、快適にお過ごしくださいね。
この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら
この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部
「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部