くらし+

先輩ママが語る!料理が楽しく・便利になるキッチン家電の選び方とその魅力(電動ポット編)

2023.09.11
先輩ママが語る!料理が楽しく・便利になるキッチン家電の選び方とその魅力(電動ポット編)

キッチン家電は、毎日の料理を便利に楽しくしてくれるアイテムです。ただ、種類が多く、それぞれ用途や機能が異なるため、「どれが自分の家族に合うのかわからない……」とお悩みの方もいるかもしれません。そこで今回は、2歳のお子さんを子育て中の先輩ママである家電 Watch編集/記者の西村夢音さんにインタビュー。キッチン家電にも精通している西村さんに、キッチン家電の選び方やポイントについて聞きました。

西村夢音さん
家電 Watch編集/記者。家電やITサービスの最新情報を取材するほか、実際に使ってみた率直な感想をレビューとして多数執筆しています。3歳男児の子育て中。

先輩ママが語る!家電選びのポイントは「安全性と操作性」

キッチン家電を選ぶ際にはどのようなポイントを重視していますか?

小さな子どもがいるので、一番重視するポイントは安全性ですね。キッチン家電は熱を発するものが多いので、チャイルドロックとか湯漏れしにくい構造とか、安全性が充実した製品を選ぶようにしています。
あとは、子育て中は「ながら作業」になることが多いので、簡単に操作できるかも重要です。取扱説明書をパッと見て、本体を見ながら感覚的に使えそうなものを選ぶようにしています。

 

逆に「このようなキッチン家電は選ばない」といったポイントはありますか?

先ほどご説明したキッチン家電を選ぶポイントと被ってしまいますが、「子どもが触ったら危なそうだな……」「操作が複雑そうだな……」と感じたものは選ばないようにしていますね。

その他、キッチン家電選びでこだわっている点や大切にしていることがあれば教えてください。

デザイン・カラー・質感など、見栄えや使い心地といった面ですね。キッチンに置いて頻繁に使うものなので、目に入ったときに素敵だなと思えるものが良いですし、使っていて気分が上がるものを選ぶようにしています。見栄えや使い心地は安全性や使いやすさに直接関わらないですが、気分を高めたり料理を楽しんだりするためにも欠かせない要素だと思います。また、1台で何役もこなせるような、汎用性の高い製品を選ぶようにしています。マンション住まいだとキッチンが狭く置ける家電も限られるので、多用途に使えることもポイントですね。

先輩ママが愛用!象印の電動ポットの魅力とは?

実際に象印のCP-EA20を使ってみて、使いやすさの面でどのような印象を感じましたか?

私が使ってみて最初に感じたのは以下の2点でした。

70℃保温が赤ちゃんのミルク作りにぴったり

赤ちゃんのミルクを作るとき、お湯を一度沸とうさせてから70℃まで冷まして使うのが良いとされています。象印の電動ポットには70℃保温機能があるので、赤ちゃんが泣き始めてからでもすぐにミルクが作れて本当に便利でした。電気ケトルにも保温機能つきのものもありますが、沸とうさせずに設定温度で保温するものや、保温可能時間が電動ポットに比べて短いものが多いです。電動ポットの場合、70℃保温に設定すれば、沸とう後に自動で70℃保温ができるので、赤ちゃんがいる家庭にはとても便利なキッチン家電だと思います。

シンプルなデザインでどんなキッチンにも自然に馴染む

シンプルでスタイリッシュなデザインも好印象でした。家のキッチンや他の家電とも自然に馴染むなと感じましたし、すごく選びやすかったです。また、操作部が見やすくて、誰でも間違えずに操作できます。見た目だけでなく、使いやすさにも考慮されたデザインだと感じました。

「誰でも簡単に使えて子育て中のママにうれしい機能が豊富」というのが印象的でしたね。子どもが少し成長し、ミルクを作る機会は減りましたが、知り合いに子どもができた際には必ずおすすめしています。

お手入れ性や安全性はどうでしょうか?

ふたを開けた時の間口が広く作られているので水やお湯を捨てやすく、ストレスなく毎日使うことができました。また、定期的なお手入れもクエン酸を入れたぬるま湯を沸かしてすすぐだけなので、とても簡単です。転倒湯もれ防止構造があるので、万が一子どもが触って倒してしまったときでも安心ですし、マグネット式でプラグがすぐに抜ける構造になっているので、コードに足を引っ掛けてしまった時なども問題なく使用できました。

その他、商品を使ってみて感じたこと、おすすめのポイントなどがあれば教えてください。

コンパクトなのに容量が2Lあるので一度満タンにすれば、1日使うことができるのも良い点ですね。また、70℃保温の他、90℃・98℃保温があり、「コーヒー・紅茶・お茶」「子どもの離乳食」「インスタント食品」など、用途に合わせてワンタッチで保温設定を切り替えることができます。この3つの温度でほとんどの用途をカバーできるので、温度設定が絶妙だなと感じましたね。

食事は家族円満の秘訣?子育てママだからこそおいしい食事を

本日はありがとうございました。今回はキッチン家電の選び方を中心にお伺いさせていただきました。衣食住といわれるように、食事は人の生活に欠かせない要素のひとつですが、西村さんにとってはどのようなものなのでしょうか?

子育て中は子どもにかかりきりで余裕がなくなり、「自分のごはんは適当に済ます」といったことも多々ありました。ただ、こういうことを繰り返す中で心がすさんでしまい、子どもや夫にゆとりを持って接することができなくなったことがあったんです。「これではダメだ……」と感じ、しっかりおいしいごはんを食べるようにしてからは以前よりも精神が安定して、穏やかに子どもや夫に接することができるようになりました。おいしいごはんを食べて自分の機嫌を取ることの重要性を感じましたし、食事の大切さを改めて実感することができました。

最後に、キッチン家電選びにお悩みのママに向けて、メッセージをお願いします。

さまざまなキッチン家電がありますが、子育て中のママにとって電動ポットは本当に便利だと思います。電気ケトルも使いたいときにすぐに必要なお湯を沸かして使える便利なアイテムですが、子育て中ではミルク作り・離乳食作りの他、粉薬をお湯で溶かすときなど、今すぐお湯がほしいという場面が多いので、電動ポットが活躍してくれます。ミルク作りや離乳食作りを楽にしたいという方は特に、ぜひ電動ポットを検討してみてほしいです。

電動ポット CP-EA20

電動ポット CP-EA20は、使いやすくインテリアにもなじむ製品です。従来の電動ポットに比べ、底面積を25%以上縮小※1したコンパクトサイズながら2Lも入り、キッチンだけでなくリビングはもちろん寝室のサイドテーブルにも置けるようなちょうどいい容量。ラクラク注げる「電動給湯」、用途に合わせて選べる「3段階保温設定」98℃・90℃・70℃、ゆっくり少量ずつ注げる「ゆっくりカフェドリップ給湯」など、充実した機能もポイント。持ち運びやすく、広口容器なのでお手入れも手軽で簡単にできます。 


※1 2016年発売 象印電動ポットCD-WU型(容量2.2L)底面積:348㎠とCP-EA型(容量2.0L)248㎠との比較(象印調べ) 


商品情報はこちら

 

関連記事:先輩ママが語る!料理が楽しく・便利になるキッチン家電の選び方とその魅力(ホットプレート編)

この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら

この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部

ZOJIRUSHI編集部

「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • RSS
  • リンクコピー