くらし+
正しい水筒の洗い方を解説!茶しぶ・におい・カビへの対処方法と水筒の選び方とは?

自宅でも外出先でも使えて、お気に入りのドリンクを飲み頃の温度に維持できる水筒は、とても便利なアイテムですが、気持ちよく清潔に使うためには毎日のお手入れが大切です。そこで今回は、水筒の洗い方について紹介します。
正しい水筒の洗い方は?NGな洗い方も
正しい水筒の洗い方
水筒を洗う手順とポイントは以下の通りです。
1. 水ですすぐ
使い終わったらなるべく早く水ですすぐことで、茶しぶなどの汚れやにおい残りがつきにくくなります。
2. 栓(せん)・パッキンを外す
細かいすき間などに汚れが残りやすい栓やパッキンなどのパーツは、分解して水ですすぎます。
3. 台所用中性洗剤で洗う
台所用中性洗剤をスポンジに含ませて、ボトル本体と栓・パッキンなどのすべてのパーツを洗います。柄がついた水筒用のスポンジがあると本体の内側も洗いやすくて便利です。
4. しっかり乾燥させる
各パーツをしっかりすすいで泡を落として乾燥させます。本体(瓶)は飲み口を下にして乾燥させましょう。
NGな洗い方
たわし・研磨剤が入ったスポンジでこする
水筒をたわしや研磨剤が入ったスポンジでこするのはNGです。特に、水筒の内部をこすると、キズがついてしまい、汚れやにおいが残りやすくなる可能性があります。
食洗機に入れて洗浄する(※食洗機NGのタイプのみ)
高温・高水圧で洗浄する食洗機に対応していない水筒を入れると、塗装剥がれや部品内部への浸水、変形などの原因になる可能性があるため注意が必要です。最近では食洗機に対応するタイプもあるので、購入時に確認してみてください。
しつこい茶しぶ・におい・カビを取り除くには?
重曹?クエン酸?どっちがおすすめ?
重曹(炭酸水素ナトリウム)
クエン酸
クエン酸は水筒に固着した斑点状のサビやざらつき・におい残りなどを取り除くのに適した成分です。使い方は、ぬるま湯にクエン酸を溶かし(500mLに小さじ1が目安)、水筒に注ぎ入れて3時間ほど放置するだけです。時間が経ったらクエン酸水を捨てて、水ですすぎましょう。クエン酸水が水筒内に残っているとサビの原因になるため、しっかり水ですすぐようにしてください。
漂白剤を使っても大丈夫?
重曹やクエン酸を別々に用意するのはめんどうという方には、酸素系漂白剤を利用するのがおすすめです。「漂白剤を使うのはNGなのでは?」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、「酸素系漂白剤」であれば水筒にも利用できます。月に1回程度、ぬるま湯を入れた水筒に酸素系漂白剤を加えて放置すれば、「茶しぶ・におい・カビ」などのしつこい汚れを除去できます。象印には、水筒洗浄用の酸素系漂白剤「ピカボトル」があるので、水筒のお手入れにお悩みの方はぜひ検討してみてください。
※塩素系漂白剤はサビや穴あきの原因になるため使用しないでください。
商品情報:ピカボトル
水筒の選び方は?洗いやすいのはどんなタイプ?
茶しぶ・におい・カビなどを予防し、水筒を清潔に保つには、毎日のお手入れが大切です。ここでは、洗いやすい水筒の特徴を紹介します。
パーツの数が少ない
細かなすき間に汚れが溜まりやすいため、パーツは分解して洗う必要があります。パーツの数が多いと、分解や組立に手間や時間がかかるので、なるべくパーツの数が少ないタイプを選びましょう。
構造がシンプル
本体に凸凹があるなど、構造が複雑だと洗い残しの原因となり、汚れが溜まりやすくなるので、なるべくシンプルで凸凹の少ないタイプの水筒を選びましょう。
汚れがつきにくい素材や加工
汚れやにおいがつきにくい素材や加工が施されているタイプを選ぶことが大切です。水ですすぐだけでも汚れを簡単に落とすことができ、スポンジでこする手間を減らせるなど、毎日のお手入れが楽になります。
食洗機対応の水筒を選ぶ
食洗機は水筒についた汚れを高温・高水圧で一気に落とせる便利な家電です。お手入れの手間を一気に減らすことができるので、食洗機対応の水筒を選ぶのもよいでしょう。
象印のおすすめ水筒3選!
分解や組立が面倒だった栓とパッキンを一体化。ラクに洗える象印の「シームレスせん」シリーズがおすすめです。食洗機に対応したタイプもあるので、ぜひ確認してみてください。
SM-RS50・65

(画像は500mLサイズです)
保温性・保冷性に優れ、PC片手にオフィス内の移動や犬の散歩など、ちょっとした外出にも便利なハンドルタイプ。食洗機にも対応しているため、洗いやすさが更に向上しました。
SX-JS30・40

(画像は300mLサイズです)
ドリンクの香りが楽しめて、洗いやすい広口が特長のタンブラースタイルの水筒です。密栓タイプだから、かばんに入れても漏れずに安心して持ち運べます。食洗機にも対応しているため、洗いやすさが更に向上しました。
SM-VB60・72・95

(画像は600mLサイズです)
サッと飲みたい時に使いやすいワンタッチオープンタイプ。汚れが溜まりやすい飲み口部分を外して洗えるので、清潔を保てます。本体の内側は「ラクリアコート⁺(プラス)」でコーティングされているからサビに強くスポーツドリンクもOK。汚れやにおいがつきにくいのもポイントです。普段使いに便利なちょっと大きめサイズだから、ジム・スポーツ・登山・キャンプなどたっぷり飲みたい時に便利な大容量サイズまで揃っています。
まとめ
今回は、水筒の洗い方や洗いやすい水筒の特徴などを紹介しました。お手入れがしにくいと、使うのが億劫になるものです。ですが、今回ご紹介した内容を実践すれば、汚れを短時間で簡単に落とすことができ、水筒を清潔に保つことができます。また、お手入れの手間を省くには、水筒の選び方も大切です。ご紹介した象印の水筒など、お手入れが楽になるタイプを選んでみてください。
この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら
この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部
「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部