くらし+
電子レンジのアース線って?その役割と設置時の注意点

電子レンジについているアース線の役割や使い方をご存じですか?意外と、役割や使い方がわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は、アース線の役割や設置方法、設置時の注意点についてご紹介します。
電子レンジのアース線の役割とは?

感電を防ぐ
アース線の最も重要な役割は、感電から人を守ることです。家電の故障や落雷などが原因で電気が外部に漏れ出た場合に、触れると感電してしまう恐れがあります。しかし、アース線が接続されていれば、電気が地面に流れていくため、感電のリスクが大幅に減ります。
雷を防ぐ
アース線は雷による過電圧を防ぐ効果もあります。雷が近くに落ちた際、電子レンジの回路に過剰な電流が流れることがありますが、アース線が設置されていれば、電流が地面に逃げるため、電子レンジが故障する可能性を低くすることができます。
アース線の取り付けは必須?取り付け方とは

2022年に民間規格の「内線規程」というルールが改定され、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項となっています。アース線を設置することで、感電を防いだり、雷から家電を守ったり、干渉による不具合や誤作動を防いだりすることができるので、必ず設置しましょう。取り付け方がわからないという方は、以下を参考にしてみてください。
アース線の取り付け方

【つまみタイプの場合】
- アース線の先端を外して、芯線を出す
- つまみを緩める
- つまみのネジ部に芯線を巻きつける
- つまみを締める
【ふたつきタイプの場合】
- アース線の先端を外して、芯線を出す
- ふたを開け、ドライバーでネジを緩める
- ネジ部に芯線を巻きつける
- ドライバーでネジを締め、ふたを閉める
アース端子つきコンセントがない、アース線の長さが足りない場合は?
アース端子つきコンセントがない場合、アース端子の取付工事が必要なため、お買い上げの販売店にご相談ください。
アース線の長さが足りないときは、市販のアース線を購入してつけかえる必要があるため、お買い上げの販売店にご相談ください。
電子レンジを設置するときの注意点
電子レンジを安全に使用するためには、アース線だけでなく、設置の仕方にも注意しましょう。以下のようなポイントに注意してください。
安定した場所に設置する
転倒や落下を防ぐために、丈夫で安定した水平な場所に設置しましょう。また、設置する台から本体がはみださないように注意すること、ドアに無理な力を加えないようにすることも大切です。
水・蒸気・火気の近くに置かない
水のかかるところ、蒸気や火気の近くで使用すると、感電・漏電・発火のリスクが高くなります。水、蒸気、火気から離れた場所に設置しましょう。
スペースに余裕を持って設置する
電子レンジには吸気口と排気口があります。これらを塞いでしまうと、火災の原因になるので、上下左右に十分なスペースを確保しましょう。また、吸気口や排気口にはごみやほこりが溜まりやすいので、こまめにお手入れをすることも大切です。製品によってスペースの目安は異なりますが、象印のオーブンレンジ(ES-GW26)の場合は、前方は開放、上方10cm以上、左右2cm以上です。なお、後方がガラスの場合は、温度差で割れてしまう恐れがあるので、20cm以上離すようにしましょう。
可燃物やスプレー缶の近くに置かない
たたみ、じゅうたん、テーブルクロス、カーテンなど、可燃物の近くに置くと、火災の原因になります。また、ヒーター使用時の熱で引火・破裂する可能性があるので、近くにスプレー缶を置かないように注意しましょう。
このほか、電子レンジの上に布などをかぶせたり、ものを載せたりすると、火災の原因になります。また、付属の角皿などをのせたりするのも控えるようにしてください。また、本体と設置台のすきまにものを入れるのもNGです。電子レンジを安全に使用するためにも、これらのポイントに注意して設置しましょう。
象印のおすすめオーブンレンジ3選
オーブンレンジ「EVERINO」 ES-GW26

毎日簡単に使いこなせるファミリー向けの26Lのオーブンレンジ。基本的なオーブン・グリル・レンジつき。赤外線センサー搭載だから、食材の温度を正確に検知して上手にあたためられる。「全解凍」「半解凍」メニューも選択でき、解凍も上手です。
・レンジ加熱とグリル加熱を自動で切り換えてハンバーグやグラタンなど、時短で本格調理ができる「レジグリ」
・下味をつけた冷凍食品※1を、凍ったまま焼き上がるまで一気に調理できる「凍ったままレジグリ」
・食材を庫内で浮かせて加熱することで温めムラを抑える 全方位あたため「うきレジ」
・買ってきた揚げ物もサクッとおいしく!「サクレジ」
※1当社のレシピで下ごしらえした食品を調理する機能です。市販の冷凍食品はパッケージなどに記載されている方法で加熱してください。
オーブンレンジ「EVERINO」 ES-KA18

1~2人暮らしにおすすめのコンパクトなオーブンレンジ。赤外線センサーつきだから、食材の温度を正確に検知して上手にあたためられる。また、「全解凍」「半解凍」も選べる解凍メニューも搭載。
・レンジ加熱とグリル加熱を自動で切り換えて、塩さばや鶏のから揚げなど、時短で本格調理ができる「レジグリ」
・買ってきた揚げ物もサクッとおいしく!「サクレジ」
・トースター不要!食パンが一度に両面焼ける「パンレジ」
オーブンレンジ EU-FA23

赤外線センサーを搭載した、あたため上手なスタンダードモデル。赤外線センサーつきだから、食材の温度を正確に検知して上手にあたためられる。また、「全解凍」「半解凍」が選べる解凍メニューも搭載。広々間口や引き出せるメニューボードなどシンプルで使いやすいのもポイント。
使いやすい基本機能が充実!
・100℃~250℃※2の本格オーブン調理
・こんがり焼き上げグリル調理
・手軽でカンタンレンジ調理
※2 220℃~250℃での運転時間は約5分。その後は自動的に210℃に切り換わります。
まとめ
アース線は、電子レンジを安全に使用するのに欠かせないアイテムのひとつです。役割がわからず、そのままにしていたという方も多いかもしれませんが、安全のためにもぜひこの記事を参考にして必ず取り付けを行いましょう。
この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら
この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部
「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部