くらし+

濡れた靴の乾燥にもばっちり!布団乾燥機を使った靴の乾かし方

2022.04.15
濡れた靴の乾燥にもばっちり!布団乾燥機を使った靴の乾かし方

布団乾燥機の使い道は布団を温め、乾燥させるだけだと思っていませんか?実は、他にもいろいろな用途に使うことができるんです。この記事で紹介したいのは、布団乾燥機を使って「靴を乾かす方法」です。週末に子供の上履きを洗っても雨のせいでなかなか乾かない、急な大雨で濡れしまって明日履く靴に困る、大雪でブーツの中まで濡れてしまった……という経験をしたことがある人も多いはず。布団乾燥機があれば、靴を手軽に乾かすことができます。布団乾燥機の特徴、便利な靴の乾かし方、おすすめ製品をご紹介していきます。

布団乾燥機とは?種類と特徴

布団乾燥機とはどのようなものでしょうか。種類と特徴をご紹介します。 

布団乾燥機の特徴

・温風で布団を乾燥させる 

布団乾燥機は温風を当てて布団を乾燥させるので、布団の中の湿度が下がりさらっとします。布団が温かくてふかふかになるというメリットも。 

 

・住環境上、干せない場合でも布団を乾燥させることができる 

隣の家との間隔が狭い、高層マンションで布団を干すスペースが無いなど、建物の都合上外に布団を干すことが難しい人でも大丈夫。干し方に悩まずいつでも布団を乾燥させることができます。 

 

・花粉が気になる季節や梅雨時にも!いつでも乾燥が可能 

雨・雪・花粉・黄砂・PM2.5など、天候・大気の状態に関わらず布団乾燥が可能です。 

 

・高温でダニの対策ができる ※1

布団は家の中で最もダニが多い場所とされています。ダニは熱に弱いため、50℃以上の高温で温める布団乾燥機を使ってダニの対策をすることができます。

※1 ダニは逃げることがあるため、対策できない場合があります。

布団乾燥機の種類

布団乾燥機には大きく分けて種類が3つあります。それぞれの特徴をご紹介します。

 

1.マットあり・ホースありタイプ 

敷き布団と掛け布団の間にマットを入れて使用するタイプ。マットが布団の大きさとほぼ同じのため、温風を布団全体に行きわたらせることができます。ただしマットの幅を測ってから購入する必要があること、使用するたびにマットを設置し、片づけるときも手間がかかることがデメリット。 

 

2.マットなしホースありタイプ

ホースを伸ばして布団に温風を当てるタイプです。マットがない分コンパクトで、手軽に使用することができます。 

 

3.マットなし・ホースなしタイプ 

マットなしよりさらにコンパクトな、マットなし・ホースなしの布団乾燥機もあります。2012年に象印が初めて発売したふとん乾燥機「スマートドライ」は、ダイレクトに温風を吹き込むマットなし・ホースなしの布団乾燥機です。 

 

布団乾燥機の用途

布団を乾燥させる以外にもさまざまな使い道がある布団乾燥機。1台あるといろいろな場面で役に立ちます。 

 

・衣類などの乾燥 

部屋干しした衣類に温風を向けると手早く乾かすことができます。雨で洗濯物がなかなか乾かないときや、部屋干しでの生乾きが気になるときにおすすめです。 

 

・冬場に布団を温める 

冬、布団に入っても寒くてなかなか眠れないときはありませんか? 布団乾燥機であらかじめ布団を温めておけば、ぽかぽかのお布団で快適に眠れます。 

 

・靴の乾燥 

靴の中に温かい空気を送り、靴や長靴、ブーツを手早く乾かします。温風に弱いものには送風モードを使用しましょう2 

※2 靴の素材によっては布団乾燥機で乾燥できないものもあるので、ご注意ください。 

布団乾燥機で靴を乾かす方法!象印の「スマートドライ」

ここで、象印ふとん乾燥機「スマートドライ」で靴を乾かす方法についてご紹介します。 

1.ふとん乾燥機のノズルを開き、乾燥させるものに吹き出し口を向ける 

新聞紙などを敷いた床の上に洗った運動靴を置きます。運動靴に風が当たるように乾燥機の吹き出し口を向けます。ノズルはカチッとなる位置に合わせます。 

 

2.ふとん乾燥機のコースを押して温風を選択する 

差込みプラグをコンセントに差し込み電源を入れたあと、「コース」ボタンで運転コースを選択します。運動靴を乾かすときは「温風コース」を選択。革靴やブーツなどの温風に弱い靴を乾かしたいときには「送風コース」が選択できます。 

 

3.運転時間を選択し、スタートを押す 

「時間」ボタンを押し、運転時間を選択します。乾いた布などで水分を吸い取ったものであれば、運動靴1足の乾燥時間の目安は120分です(室温20℃、湿度60~70%の場合)。使用環境・使用条件によって乾燥時間が異なりますので、湿っていると感じるときは再度乾燥させましょう。 

 

【乾燥時間の目安(象印RF-FA20の場合)】 

靴の乾燥の時間は、靴の種類によって異なります。それぞれの乾燥時間の目安は以下を参考にしてみてください。なお、室温20℃、湿度60~70%の場合の目安となります。使用環境(広さ、温度、湿度など)・使用条件(衣類の干し方、種類など)によって乾燥時間が異なる場合があります。乾燥が足りないときは、再度乾燥させてください。 

 

乾燥させるもの 

運転コース 

数量・条件など 

乾燥時間(目安) 

使用条件 

衣類・ハンカチ 

 

 

 

温風 

 

ワイシャツ 2枚 

半袖肌着2枚 

トランクス 2枚 

靴下     2 

ハンカチ  2枚 

 

 

120 

 

 

家庭用洗濯機で十分脱水させたもの 

上靴 

1足(ビニール製) 

30 

 

乾いた布で水分を吸い取ったもの 

運動靴 

1足 

120 

ロングブーツ 

送風(革製) 

1足(革製) 

120 

 

【靴をより早く乾燥させるコツ】 

・雨でぬれた靴やブーツなどは、あらかじめ乾いた布で水分を吸い取ってから乾燥させる 

・靴乾燥用モードがあるタイプは、靴を傷めないように専用モードを利用する 

靴の乾燥にも利用可能!象印の布団乾燥機

靴の乾燥に利用できる、象印の布団乾燥機をご紹介します。

ふとん乾燥機「スマートドライ」RF-FA20

面倒な取りつけと後片づけの手間がない、マット&ホース不要のふとん乾燥機。2つのファンで起こした風を効率よく伝える構造とノズルが進化して、象印史上 最大風力(当社比)が可能になりました。角度調節も可能で吹き出し口を乾燥させたいものに合わせて6段階で調節できるため、靴の乾燥や室内干しの乾燥にもとっても便利です! 

商品情報はこちら
 

 

まとめ

布団乾燥機は靴まで乾かせるすぐれもの。なかなか靴が乾かない冬や梅雨の季節はもちろん、年中使えるので大活躍してくれることまちがいなし! 象印のふとん乾燥機スマートドライ」はマットもホースもなく、手軽でコンパクトに使用できるのでおすすめの1台です。ニーズに合わせて上手に使いましょう。

この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら

この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部

ZOJIRUSHI編集部

「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • RSS
  • リンクコピー