くらし+
電気ケトルの掃除は必要?お掃除の頻度とピカピカにする簡単な方法をご紹介!

電気ケトルはお湯を沸かすのに便利なアイテム。時間の短縮やガス代の節約にもなることから愛用している方も多いはず。毎日使う電気ケトルだからこそ、どのタイミングで掃除をしたらいいか分からない。正しい掃除の仕方も知らないので腰を上げにくい。そう悩む方もいるかもしれません。実は電気ケトルのお掃除は、家事の合間にできちゃうくらい簡単なんです。この記事では、電気ケトルの汚れの正体と、掃除の頻度について、効果的なお掃除方法をご紹介します。
電気ケトルの掃除って必要?汚れの原因は?

掃除を怠るとケトル内部に水アカが蓄積
電気ケトル内部にできた白っぽい斑点や赤っぽい斑点の正体は、水の中のミネラル分(カルシウムや鉄分など)が残った水アカです。水分が蒸発する際に、水分中のカルシウムなどが結晶化し容器内にこびりつくことで発生します。また、金属の容器や底部のヒーター部分などは、赤さび状の斑点(もらいさび)がつくこともあります。
少しずつ汚れが蓄積!電気ケトルの掃除は定期的に
カビではないので水アカは有害ではありません。しかし、そのままにしておくと少しずつ蓄積して、どんどんこびりついてしまいます。放置するとお湯に臭いがついてしまったり、お湯を沸かしたときに大きな音がすることも。そうなる前に定期的にお掃除を行いたいですね。
汚れてきたかなと思ったらお手入れを
汚れがこびりついてしまうと、なかなか取れないものです。汚れが目立ってくる前に定期的にお手入れをすることで、キレイを保って気持ちよく利用できます。
電気ケトルの掃除の準備と方法

電気ケトルのお掃除は実はとっても簡単! ここからは具体的なお掃除方法をご紹介していきます。
電気ケトル掃除のアイテム
- クエン酸
電気ケトルの汚れには「クエン酸」が効果的。水アカはアルカリ性の性質を持っているため、酸性の性質を持つクエン酸を使用します。
(※)どの商品を買えばいいか分からない方におすすめしたい製品は「ピカポット(ポット内容器洗浄用クエン酸)」。落ちにくいケトルの水アカ汚れをスッキリと落としてくれます。1回の使用分が小分けになっているので、毎回計る手間が無いのも便利です。 - 柔らかいスポンジ
硬いスポンジを使うと内部が傷つく恐れがあるため、柔らかいスポンジを使用しましょう。 - 綿棒
細かい部分の汚れを取るために使います。 - 柔らかい布
仕上げに汚れを拭き取るために使います。
電気ケトル本体内部の掃除方法(象印CK-DBの場合)
- コップにクエン酸30gを入れてぬるま湯で溶かし、内容器に水といっしょに満水表示(「ここまで▲」などと書いているライン)まで入れる。電気ケトルの汚れは底だけではなく内部にもついているので、満水まで水を入れるのがポイントです。(水は満水表示以上入れないでください。ふきこぼれの原因となります。)
- ふたを取りつけ、差込みプラグを接続した後、電源スイッチを押して湯を沸かす
- そのまま2時間ほど放置する
- ふたを外して湯を捨てる
- 内容器および注ぎ口内部をすすぐために、水だけを入れて沸かし、ふたを取りつけた状態で湯を捨てる
- 水分をよく絞った柔らかい布で拭く
外側やポットの台座も忘れずに、柔らかい布で拭いてあげましょう。
掃除も簡単!象印の電気ケトル 3選
お掃除はなるべく簡単に済ませたいもの。象印の電気ケトルの中から、おすすめ製品を3つご紹介します。
電気ケトル CK-SA06・08

(画像は0.8Lサイズです。まん中のチェスナットブラウンは0.8Lサイズのみ)
・空間になじむ、やわらかなデザインと、暮らしにちょうどいい、コンパクトなサイズ感。
・ロックボタンと連動して注ぎ口が開閉「注ぎ口ほこりブロック」機能で、ほこりなどが入りにくい構造。いつでも清潔に使える「Ag⁺抗菌加工」※1
・お手入れしやすい「広口内容器」
・倒れてもお湯がこぼれにくい「転倒湯もれ防止構造」※2※3、本体の外側が熱くなりにくいから、本体に手をそえて注げる「本体二重構造」(本体接続部は熱くなります。)など、もしものシーンに備える事ができる安全設計つき。
・カップ一杯(140mL)が約60秒でサッと沸く!※4
※1試験機関:(一財) ボーケン品質評価機構/試験方法:JIS Z 2801に基づく/抗菌の方法:Ag+/抗菌の対象部分:本体外側、ハンドル、底、電源スイッチ、ふた上面、ふた開閉つまみ、給湯ロックボタン/試験結果:99%の抗菌効果/試験番号:20222042552-1、20223000610-1
※2ロック状態になっていても、本体を傾けたり倒したりすると、注ぎ口などからお湯が流れ出る恐れがあります。
※3ふたがしっかりと閉まっていることをご確認ください。
※4室温23℃・水温23℃・定格消費電力
電気ケトル CK-DB08・10

・CK-SA06・08同様、「転倒湯もれ防止構造」「本体二重構造」などの安全設計つき。
・ロックボタンと連動して注ぎ口が開閉「注ぎ口ほこりブロック」機能で、ほこりなどが入りにくい構造。 使用しないときは注ぎ口を閉めてほこりを入りにくくし、清潔な状態をキープ。
・カップ一杯(140mL)が約60秒でサッと沸く!※
※室温23℃・水温23℃・定格消費電力
電気ケトル CK-VA12・15

(画像は1.2Lサイズです)
・料理の下ごしらえなど、たくさんのお湯を早く沸かしたい時に便利なたっぷり容量タイプ。
・CK-SA06・08同様、「転倒湯もれ防止構造」「本体二重構造」などの安全設計つき。
・ロックボタンと連動して注ぎ口が開閉「注ぎ口ほこりブロック」機能で、ほこりなどが入りにくい構造。使用しないときは注ぎ口を閉めてほこりを入りにくくし、清潔な状態をキープ。
・カップ一杯(140mL)が約60秒でサッと沸く!※
※室温23℃・水温23℃・定格消費電力
まとめ
毎日使う電気ケトルだからこそ、お手入れをしながら長くきれいに使いたいもの。電気ケトルのお掃除はクエン酸を入れていつも通りお湯を沸かすだけなので、家事の合間や家を空けるときなどに行うと効率的です。
汚れを長く放置してしまうと頑固で落ちにくくなるので、そうなる前に定期的にお手入れを行いましょう!
この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら
この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部
「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部