ごはん+

省スペースで日々の調理をもっと楽しく!コンパクトタイプのホットプレートの魅力とは?

2025.02.25

「使うタイミングが限られるし置き場所にも困る……」など、ホットプレートに興味がありつつも購入に躊躇してしまっていませんか?今回は、そんな悩みをお持ちの方におすすめの商品、象印の「デイリーコンパクトプレート」の魅力をご紹介します。置き場所や、お手入れ性、料理の幅など毎日の料理が楽しくなる特徴がいっぱいです。ぜひ確認してみてください。

シーンを問わずに大活躍!象印「デイリーコンパクトプレート(EJ-DE30)」の5つの魅力

デイリーコンパクトプレートは、ホットプレートの良さはそのままに、「使うシーンが限定されている」「収納が大変」などの悩みを解消した商品。ここでは、デイリーコンパクトプレート(EJ-DE30)の魅力について解説します。

1. コンパクトデザインで出しっぱなしにできる

収納に困らないコンパクトなサイズ感が最大の魅力。キッチンの空きスペースを有効活用できるほか、卓上に出しっぱなしでも気にならないコンパクトデザインです。シンプル・スタイリッシュで、どんなインテリアにも自然に馴染むのもポイント。

2. シーンを問わずに大活躍する3枚のプレート

深鍋:深さ5.5cmだからお鍋や煮込み料理が楽しめる!、平面プレート:焼き物や簡単な煮込み料理も作れる!、たこ焼きプレート:区切り線付きで丸めて作りやすい!

お鍋や煮込み料理用の「深なべ」、焼き物・炒め物・簡単な煮込み料理用の「平面プレート」、たこ焼きをはじめ、さまざまな料理のバリエーションに対応する「たこ焼きプレート」の3枚のプレートがついており、シーンを問わずに毎日利用できます。たっぷり2~3人分の調理ができ、毎日の料理に大活躍します。

3. 無水調理※で食材本来のうまみを引き出す!

※無水調理とは水の代わりに食材が持っている水分や油分を活用した調理法。水に溶けやすいビタミンやミネラルを損ないにくく、栄養素を丸ごといただけます。水やだし汁を使っていないものを指し、必要最低限の調味料を使用します。

プレート内を密閉できる専用のふたがついており、無水調理に対応しているのもデイリーコンパクトプレートの魅力のひとつ。ふた裏側のリブ構造により、食材から出た水分をプレート全体に効率よく還元し、食材本来のうまみと栄養が凝縮された料理を楽しむことができます。

 

無水調理を可能にした「ふた」について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

 

無水調理のひみつ

4. デイリー利用に欠かせない!毎日のお手入れも簡単

ヒーターセットを簡単に取り外すことができ、汚れがつきやすい本体ガードは丸洗いできます※。お手入れが簡単なので、ストレスなく清潔に毎日利用できる設計です。

 

※ヒーターセット部は水洗いできません。

5. お子さまがいても大丈夫!家族で使える “安心設計”

▲熱されたプレートに手が触れにくくするため「本体ガード」

 

 

▲引っかかっても安心「マグネットプラグ」

 

本体ガード※がプレート面より高く設計されているので、熱いプレートのふちに手が触れにくい設計です。

※平面プレート、たこ焼きプレート使用時のみ対応しています。

調理中に、万が一コードに引っかかってもすぐに外れる「マグネットプラグ」など、お子さまのいるご家庭でも安心して使用することが可能です。

 

商品情報はこちら

多種多様な料理に対応!デイリーコンパクトプレートの人気レシピ3選

デイリーコンパクトプレートの人気レシピを3つご紹介します。どれも簡単に作ることができるのでぜひチャレンジしてみてください。

アクアパッツァ

肉じゃが

肉巻きおにぎり

詳しいレシピはこちら

 

動画でレシピを確認したい!という方はぜひ以下のレシピライブ配信アーカイブをご視聴ください。

【配信アーカイブ】マルチな調理家電で盛り上がる!絶品お家居酒屋メニュー4品

まとめ

象印のデイリーコンパクトプレートは、テーブルや棚に出しっぱなしにできる、既存のホットプレートの気になる点を解消した商品です。また、3つのプレートでシーンを問わずに調理に利用できるほか、無水調理ができる機能も搭載。お手入れがしやすく安全性にも配慮されているので、どんなご家庭でも安心して毎日利用できます。ホットプレートの購入にお悩みの方は、ぜひデイリーコンパクトプレートを検討してみてください。

この記事で紹介された
アイテムの購入はこちら

この記事を書いた人

ZOJIRUSHI編集部

「暮らしをつくる」を企業理念として、お客様に快適で便利な家庭用品を提供しているZOJIRUSHI編集部

  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • RSS
  • リンクコピー