※画像をクリックすると拡大表示されます。
あずきを洗って6カップの水に入れ、強火で30分煮ます。(しぶぬき)
お湯を捨て、再び3カップの水を加えて強火で10分煮た後、ごく弱火にして、あずきの芯がなくなるまで約50分煮ます。
こしきやふるいなどに柔らかくなったあずきを入れ、下に大きいボールを置きます。流水を少しずつかけながらへらでつぶし、あずきの中身だけを水とともに下へ落とします。
3の下のボールの汁を、皮だけがこしきに残るようにもう一度同様に繰り返します。
4のボールをそのまま5分置き、上澄み水をそっとすてます。きれいな水を新たに加えて、さらに5分置き、上澄み水をすてます。
3回目は10分置いて、あずきと水をきれいに分離させます。
6のあずきを固くしぼったさらしの上で、水気をしっかり絞ります。これがこしあんの素になります。
片手鍋にこしあんの素と分量の半分の砂糖、水を加えて混ぜながら強火で煮ます。溶けたら残りの砂糖と塩を加えます。あんが黒くなってきますが、水分を飛ばすため最後まで強火のままで練り込みます。
水分が無くなりまとまってきたら、好みのかたさの一歩手前で火を止めます。冷えるともう少しかたくなります。
もち米は洗い、ざるにあげて30分以上水切りします。
1を炊飯ジャーのなべに入れて塩を加え、おこわの水位目盛2まで水をたし、なべの底からよく混ぜ、おこわのメニューで炊きます。
2を少し粒が残る程度につぶし、12個に分けます。
こしあんは16個に丸めます。
3の8個分は水で手をぬらし、ラップの上にごはんを丸く広げます。こしあんを置いてきれいに包みます。黒すりごま、きなこをそれぞれ4個ずつまぶします。
残った8個のこしあんを4個にします。ラップにこしあんを広げ、丸めたごはんを包み、表面をなめらかに整えます。これを4個作ります。