
俳優
滝藤 賢一さん
1976年生まれ。愛知県名古屋市出身。映画「コンフィデンスマンJPプリンセス編」やTBSドラマ「半沢直樹」、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」など、数多くの映画、ドラマ、舞台などで活躍中。象印のCMでは“象印叔父さん”として“象印姉妹”と共演。小5男児、小4男児、小2男児、年長女児の4児のパパ
睡眠不足は集中力の低下や仕事効率の悪化、気になる免疫力にも影響する。
乳幼児の場合は成長ホルモンの分泌にも関係するという。家族の睡眠の質を上げるにはどうしたらよいのか?
4児の父である俳優、滝藤賢一さんが睡眠のプロと対談。これから迎える季節の注意点も教えてもらった。
俳優
滝藤 賢一さん
1976年生まれ。愛知県名古屋市出身。映画「コンフィデンスマンJPプリンセス編」やTBSドラマ「半沢直樹」、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」など、数多くの映画、ドラマ、舞台などで活躍中。象印のCMでは“象印叔父さん”として“象印姉妹”と共演。小5男児、小4男児、小2男児、年長女児の4児のパパ
快眠セラピスト/睡眠環境プランナー
三橋 美穂さん
愛知県岡崎市出身。寝具メーカーの研究開発部長を経て独立。講演や執筆活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュース、ホテルの客室コーディネートなども手がける。著書に『眠トレ!ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣』(三笠書房)ほか多数
4人のお子さんたちと一緒に寝てらっしゃるのですか?
うちは1つの部屋にふとんを4枚敷いて家族みんなで寝ています。僕は子どもたちの足元に、横向きになって寝ています。
睡眠は取れていますか?
仕事柄、どうしても不規則になりがちです。実は睡眠は悩みで、夢ばかり見るんです。
夢はみんな見ていて、朝起きて覚えているかいないかだけなので、覚えているから眠れていないわけではありません。一番のバロメーターは日中に生き生きと過ごせているかということ。日中に疲れや眠気はありますか?
あります。眠れる時は10分でも寝ると、その後集中できます。
10〜15分くらいはちょうどいいですね。深い睡眠に入る前に起きるのが昼寝のポイント。長すぎると逆に頭がぼんやりします。
ベストな睡眠時間は?
人によりますが大人は7〜8時間。1週間ずつ睡眠時間を変えてみて、今週は調子がいいと感じるのがベストな睡眠時間。短すぎても長すぎてもよくありません。
子どもの睡眠時間は?
3か月頃までは14〜17時間、4か月〜1歳が12〜15時間、1〜2歳が11〜14時間、3〜5歳で10〜13時間です。10時間寝るにはなるべく9時までに寝かせたいですね。起きる時間もバラバラでなく朝7時くらいなど、毎日決まっていることも大事です。
「寝る子は育つ」と言いますが、やはり睡眠は大事ですか?
子どもにとって睡眠はすごく大事。深い睡眠につくと分泌される成長ホルモンは、骨や筋肉など体の成長に欠かせません。また睡眠の後半に出てくるレム睡眠は子どもの脳を育てます。睡眠時間が短いと体や脳の発達に影響します。逆にいい睡眠が取れていれば、気持ちも安定するし、昼間に機嫌がいい子になります。学童期だと学習効率にも影響します。
うちは4人とも夜泣きがすごくて大変でした。夜中に1時間おきに起き、抱っこで寝かしつけていました。夜泣きしない子の話を聞くと、「嘘だろ!」と思います。
それは大変でしたね。夜泣きは妊娠中のママの睡眠リズムが影響するといわれています。
うちは立て続けに妊娠して、妊娠中も上の子の夜泣きで寝られなかったから、ママは大変だったんだなぁ。子どもの睡眠リズムを作るためにできることは?
産後しばらくは夜の授乳でママは慢性的な寝不足なので、パパにサポートしてほしいです。生後2か月頃からは、朝に部屋を明るくし、「おはよう」と声をかけ、少しずつ睡眠覚醒リズムを作って。今は24時間社会でリズムが乱れやすいので意識的にやりましょう。
うちは9時に寝るルールですが、寝るわけがありません(笑)。
お風呂は何時頃ですか?
みんなバラバラです。学校から帰ってきて、汗をかいたからとシャワーを浴びて終わりとか。
本当はお風呂に入った方がいいですね。疲れが取れるし、お風呂で上がった体温が下がるタイミングで眠気が強くなり、寝つきがよく深く眠れます。お風呂を出てだいたい1時間半くらいです。
夕飯後に入ればいいですね。ふとんはどういうのがいいですか?うちはすのこベッドで、日中は立てて通気性をよくしています。
就寝中は300cc(コップ1杯)くらいの汗をかいて、ふとんに染みるから、乾燥させて清潔に保つことは大切。ダニは高温多湿のところに発生するので、ふとんや枕は注意。干すかふとん乾燥機で乾燥させることも大事です。
うちは長男がアトピーだったのでダニには気をつけています。眠りの深さにも関係しますか?
アレルギー症状が出ると、咳や鼻づまりで眠りが浅くなる心配があります。だから、ダニ対策は必須。また冬はふとんが冷たいと筋肉が収縮し血行が悪くなり寝つきが悪くなります。ぬくぬくと人肌くらいのあたたかさがあると眠りやすいです。
冬はふとんがあたたかいと、幸せを感じますね。
就寝前によりよい温度や湿度にしてあげると、快適な眠りに早く入りやすくなりますよ。