象印 ZOJIRUSHI

土井先生に聞いてみた ごはんに関するみんなの質問!

みなさまに募集した土井先生に聞いてみたいごはんに関する質問の中から、実際に土井先生に答えてもらいました!

※お寄せいただいた質問の中から数問となります。ご了承ください。

SPECIAL CONTENTS 動画ではお答えしきれなかったご質問にも土井先生が答えてくれました!

Q.もうすぐ実家で新米ができます!(土井先生オススメの)ごはんに合うごはんのお供を教えていただきたいです。

そうですね、昔ながらの漬物、夏だったらぬか漬け、冬だったら白菜漬けとか、そのほかにもいろいろありますけども、まずお漬け物というのはいいですよね。それでいて、何もなかったら、味噌も本当にいいお供になります。まず食べ飽きないようなものが第一にあって、他のおかずは、それプラス、その時々のサンマとか、冬のおでんとかがたまにあればいい。ごはんをおいしく食べられるように少し塩気のあるつくだ煮、とかですね。
それもね、ひと口でごはんと漬物を一緒くたにするのではなくて、その残り香でごはんを食べるというようなことかな、と。

Q.お弁当でおにぎりを作ることが多いのですが、しっかり握ると固すぎてふんわりだとぼろっと崩れる。なかなかちょうどいい握り加減になりません。キレイにできるおにぎりの作り方を知りたいです。

まず「握ったけど崩れる」というのは、握り方以前に、炊き上がってすぐのごはんを握っていないのではないかなと思います。炊き上がったところを握るのであれば、ふんわり握っても崩れることはないと思うんですよ。でも、熱々のごはんは手で直接握るのは無理だから、固く絞ったさらしのお布巾で、ちょっと手に添えておいて、軽くまとめるということですね。

Q.一汁一菜という考え方に「家庭料理は毎日頑張らなくて大丈夫なんだ」ととても救われる思いでいます。ですが、うちの子どもたちは味噌汁が好きでない子が多く困っています。どうしたらいいのでしょうか。

お味噌汁が好きでないというのは、なんか調理の中で原因があるんじゃないかと私は思いますね。だから、まず、お味噌そのものがいいものを使うこと……いいものと言っても「昔ながらの伝統的なつくり方をしている」という意味でね。味噌だけでもおいしいところを、さらに出汁を取って入れているとなると、それはおいしくなくなる可能性がありますよね。味噌という自然物は、子どもの方がより一層、それを受け入れて、おいしく感じるものだと思うから。人工的なものを加えると、本来の味噌汁ではなく、別のものになってしまいますよ。味噌を選ぶところから、もう一回考えてみてはどうでしょうか。

Q.いつも献立に悩んでいます。なかなか決めきれない感じです。土井先生は、毎日どのように献立を決めていますか?

ウチでは私が決めているわけじゃなく、妻が決めているんですが、今そこにあるもの、というのがまず第一にあります。あとは「食べたい!」というような旬があるもの。「サンマが食べたい」とか、そういうひとつを決める、っていうことですね。
それで、それ以外に別に何もなくてもかまわないんです。それこそ具だくさんの味噌汁で全部バランスが取れているということですから。おかずは楽しみのためにつくるというのが大事で、最初にメインディッシュを何つくろうというところから考えると、それこそ、もう毎日悩んでしまう。それはシェフが悩んだらいいんであって、家庭料理をつくる人が悩む必要ないんですよ。

Q.子どもに白いごはんをおいしいと思ってもらう秘訣はありますか?

おかずをたくさんつくらないことですね。おかずをたくさんつくると、それこそ「ごはんとおかずを交互に食べなさい」って言ったって、おかずがいっぱいあったらごはんは食べなくっても良くなるんですよ。必ずしもごはんがほしくなるようなおかずばっかりではないわけで、お肉ばっかり食べてたっていい。だけども、ちょっとやっぱり味にメリハリがほしい。ごはんがおいしくなるものとかね。だから、ごはんだけでもおいしいというか、おなか空かせて、おいしいごはんが炊き上がったら、まず、ごはんだけでいいんですよ。ちょっと頑張りすぎているんじゃないか、という気がしますけどね。

Q.土井先生はお子様にお弁当を作られていましたか?ご自身用とお子様用のお弁当に違いがありましたら教えてください。

私はね、数回ぐらいはつくったことがあるかもしれないけど、基本的には妻がつくってくれていました。私との違いというのは、私がつくったとしても、子どもの方は母親がつくったお弁当か、私がつくったお弁当か、というのはちゃんと見極めると思います。子どものために何かするって言っても、私の方が無愛想になるかもしれないですね。そんなに子どものため、っていうようなことを考えない。自分がおいしいと思うものを子どももおいしいと思う、っていうふうに考えてしまいますね。

Q.少しの味つけの違いで、家族3世代がおいしく食べられるお料理を教えてください。

それは、きっちりと味をつけすぎないことですね。家庭料理は、どちらかというとぼんやりでいいと思う。そして、自分が物足りなければ、味噌汁に味噌をそえる、あるいは醤油を垂らして、あるいはバターを落としたりして、食べたっていいわけですよね。だから完全に誰かの好みに合わすということよりも、ぼんやりさせといて、おのおの、少しプラスしたりあるいはマイナスしたり、卵がいる人いらない人という具合にして、ほぼ食べる人の側が自分で補ったり引いたりされたらいいんじゃない、って思いますけど。
まあ、いずれにしたって、そんなん全部の家族、ちっちゃい子とおじいちゃんと運動してたお兄ちゃんと、みんな同じじゃないわけだから、それは食べるっていう現場、食卓やテーブルの周りで、みんなそれぞれちょっと手を加えるということでいいと思います。そこまでお母さんの責任じゃなくて。そうするとみんな自分で食事に参加することにもなるから。食事に参加するということは生きる力なんですよ。

READ MORE

みなさまからは炊飯ジャーで正しくごはんを炊く方法についての質問もたくさん寄せられましたので、こちらは象印マホービンよりお答えいたします!

Q.ほぐすまでの時間とゴハンの美味しさには関係があるのでしょうか。
A.熱いうちにごはんをほぐすことで余分な水分が逃げて、ふっくらおいしくなります。
そのままにしておくと、ごはんがかたまったり、べたついたり、焦げたりします。
ごはんをほぐすときは、やけどに十分注意して行ってください。
Q.いつも洗ってから30分水に浸してから炊飯しています。友達に聞いたらすぐに炊飯ボタンを押していると、いわれました。正しい炊飯の仕方を知りたいです。
A.象印の場合、マイコンが搭載されている炊飯ジャー(圧力IH炊飯ジャー・IH炊飯ジャー・マイコン炊飯ジャー)でしたら、炊飯工程に「浸し」が含まれていますので、洗米後すぐに炊飯ボタンを押して問題ありません。
米を水に浸しておくと、少しやわらかめに炊き上がります。
Q.無洗米を使っていますが、水加減が難しい時があります。無洗米を美味しく炊くコツってありますか?
A.象印の場合、付属の「無洗米専用」の計量カップを用い、すりきりで計ります。なべに無洗米と水を入れ、無洗米のひと粒ひと粒が水になじむように2~3回やさしくかき混ぜてください。このとき、白くなるのはお米のデンプン質でぬかではありません。にごりが強い場合は焦げの原因となります。焦げが気になる場合は、1~2度水を入れかえてすすいでください。かき混ぜずに水加減をすると炊き上がりがかたくなったり焦げがきつくなったりすることがあります。「無洗米」メニューのある機種の場合、「無洗米」メニューで炊飯してください。
Q.同じ銘柄のお米でも産地によって水分量が違うのか、硬くなったり、ふっくらしないことがあります。
また、新米は水分が多く、最初は炊き加減のコツをつかむのが難しいです。お米の水分量に合わせて上手に炊くコツが知りたいです。
A.同じ銘柄米でも、産地や気候の変動によって、食感は微妙に変わります。象印の「わが家炊き」メニューを使用すると、前回食べたごはんの、かたさや粘りの感想を入力すると、圧力の強さや火加減を調整して好みの食感に炊くことができます。

「わが家炊き」メニューを搭載している機種は、下記ウェブサイトでご確認ください。

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/index.html

Q.お米を洗う時、あまり洗いすぎるとうまみが出てしまうと聞きましたが、ほんとですか?
A.お米の洗い方ひとつでおいしさが変わるほど、炊飯においての洗米は重要です。精米技術が進化した今のお米は、ぬかが少なく、きれいで繊細なため、「やさしく手早く洗うこと」が大切です。手のひらで押し付けて洗米すると、お米の組織壁が破壊され、べちゃついた水っぽいごはんに炊きあがります。象印ではお米の洗いすぎや、洗い不足を抑え、均一に洗米するために「洗米器」も販売しています。

「洗米器」の詳細はこちら

ごはんの美味しい炊き方を
もっと詳しく知りたい方はこちら!

ごはんの美味しい炊き方をもっと詳しく知りたい方はこちら!

五つの工夫で、びっくりするほどおいしくなる。あっぱれ!五つ星ごはん ライスマイル


「炎舞炊き」について
もっと詳しく知りたい方はこちら!

ごはんの美味しい炊き方をもっと詳しく知りたい方はこちら!

舞え、炎。舞え、お米。炎舞炊き

カテゴリ別一覧