ZOJIRUSHI
  • 商品情報トップ
    • 炊飯ジャー
    • オーブンレンジ
    • キッチン家電
    • ポット・ケトル
    • 生活家電
    • 水筒・タンブラー
    • お弁当
    • 業務用商品
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 企業情報トップ
    • トップメッセージ
    • 理念体系
    • 事業内容
    • 会社概要
    • 関係会社
    • 役員一覧
    • 事業所一覧
    • あゆみ
    • ニュースリリース
    • 象印のCSR
  • IR情報トップ
    • 経営方針・体制
    • 株主・株式関連情報
    • IR資料室
    • 財務・業績
      • 業績の推移
      • 主要財務データ
    • 象印ってどんな会社
    • その他
      • よくある質問・お問い合わせ
      • IRスケジュール
  • 採用情報トップ
    • 象印マホービンを知る
      • 3分で知る象印マホービン
      • TOPメッセージ
    • キャリアを知る
      • キャリアモデル
    • 福利厚生と教育研修
      • 働く制度(福利厚生)
      • 教育研修
    • 仕事と人を知る -象印の人物像-
      • 職種紹介
      • 社員インタビュー
    • スペシャルコンテンツ
      • 若手社員座談会
      • 理系出身者座談会
      • "象印らしさ"って?
      • 内定者VOICE
      • 勤務地の魅力
      • わたしと象印
      • ほら、ここが象印
    • 採用情報
      • 求める人物像
      • 募集要項
      • 採用プロセス/Q&A
  • 商品情報トップ
    • 炊飯ジャー
    • オーブンレンジ
    • キッチン家電
    • ポット・ケトル
    • 生活家電
    • 水筒・タンブラー
    • お弁当
    • 業務用商品
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 企業情報トップ
    • トップメッセージ
    • 理念体系
    • 事業内容
    • 会社概要
    • 関係会社
    • 役員一覧
    • 事業所一覧
    • あゆみ
    • ニュースリリース
    • 象印のCSR
  • IR情報トップ
    • 経営方針・体制
    • 株主・株式関連情報
    • IR資料室
    • 財務・業績
      • 業績の推移
      • 主要財務データ
    • 象印ってどんな会社
    • その他
      • よくある質問・お問い合わせ
      • IRスケジュール
  • 採用情報トップ
    • 象印マホービンを知る
      • 3分で知る象印マホービン
      • TOPメッセージ
    • キャリアを知る
      • キャリアモデル
    • 福利厚生と教育研修
      • 働く制度(福利厚生)
      • 教育研修
    • 仕事と人を知る -象印の人物像-
      • 職種紹介
      • 社員インタビュー
    • スペシャルコンテンツ
      • 若手社員座談会
      • 理系出身者座談会
      • "象印らしさ"って?
      • 内定者VOICE
      • 勤務地の魅力
      • わたしと象印
      • ほら、ここが象印
    • 採用情報
      • 求める人物像
      • 募集要項
      • 採用プロセス/Q&A
  • HOME
  • 企業情報
  • ユメセンサーキット
  • 開催の様子(活動レポート)
  • 香川県 坂出市立金山小学校

ユメセンサーキット

  • ユメセンサーキットとは?
  • 開催の様子(活動レポート)
  • よくある質問

第7回
香川県 坂出市立金山小学校

夢先生は元ハンドボール日本代表の東俊介さん!

東 俊介(あずま しゅんすけ)
石川県出身。中学1年時にハンドボールを始める。金沢市立工業高校2年時に国体、3年時にインターハイと国体に出場。U-18(18歳以下)日本代表に選出されました。
国際武道大学在籍時には、U-20(20歳以下)日本代表として世界ジュニア選手権アジア予選に出場。大学卒業後の1998年に大崎電気ハンドボール部(大崎オーソル)に加入しました。全日本実業団選手権や日本ハンドボールリーグ、全日本総合選手権などを制覇。チームの9度の日本一に貢献しました。また、日本代表としても活躍し、アテネオリンピックアジア予選や世界選手権アジア予選など数々の国際大会に出場。キャプテンも務めました。
2009年3月に現役を引退。引退後は早稲田大学大学院でスポーツマネージメントを学び、2010年3月に卒業しました。

第4回「夢の教室」活動レポート

9月25日(木)、坂出市立金山小学校にて、
第7回「ZOJIRUSHIユメセンサーキット2014」が開催されました。
夢先生は、東俊介さんが務め、
3・4時間目(5年梅組,桜組)に「夢の教室」を行いました。

協力してゲームをクリア!みんなの仲も深まりました。

「夢の教室」前半35分はゲームの時間。まずは、アシスタントの式田さんが水分補給の大切さを子どもたちに教えてくれました。
その後、ハンドボール日本代表として活躍した東さんから自己紹介。東さんの投げるボールの速度に子どもたちからは歓声と悲鳴があがりました。ウォーミングアップのあとは、クラス全員が一丸となって課題をクリアするゲームにチャレンジ。最初は上手くいきませんでしたが、ゲームのルールをしっかり把握し、東さんを中心に徐々にみんなでアイデアを出し合ってついに課題をクリア!チームワークの大切さを学びました。

得意な分野は誰にでもある。

「夢の教室」後半55分はトークの時間。東さんがこれまでの体験を話したり、子どもたちと一緒に夢について語り合ったりしました。
小学校の頃は運動があまり得意ではなかった東さん。かけっこも常に後ろの方でした。しかし、身長が中学校入学当時170㎝もあり、ドッジボールが唯一得意だった東さんはハンドボール部に入部し大活躍。1年生大会で準優勝に輝きます。運動があまり得意ではなかった東さんですが、はじめてスポーツで褒められました。
気軽に入ったハンドボール部で才能を開花させた東さんは、その後県内で1番ハンドボールの強い高校からスカウトを受けます。

常に「思いやり」を持って、相手の立場になって考えることが大事。

高校に入学した東さんは「日本一の選手になる」とハンドボール部に入部した初日に宣言しますが、最初はコートに入れず体育館の隅で基礎練習のみをする日々が続きます。なかなか結果も出ず、ある日、チームメイトから「いつまでたってもダメだなぁ」と言われてしまいます。しかし、その言葉に奮起した東さんは、悔しい想いを胸に努力する習慣を身につけ、最終的には日本代表に選ばれるまでになりました。
その後、高校時代の活躍が認められ、大学に進学した東さん。チームをもっと強くするために、時にはチームメイトへも厳しい言葉を投げかけ練習を続けていきます。しかし、仲間に対して「思いやり」がないという理由でたくさんのチームメイトが辞めていってしまいました。
相手の立場になって考えるという意識を、常に持つことが大事だと気づかされ、精神的にも成長した東さんは、大学卒業と同時に日本の中でもトッププレイヤーが集まる日本リーグのチームからスカウトを受けます。

チャレンジすることが夢につながる。

日本リーグで活躍し、夢である日本代表に選ばれた東さんでしたがワールドカップのメンバーの最終選考でまさかの落選をしてしまいます。
しかし、日本に帰って猛練習を続け、日本リーグで初優勝を果たします。その後、再び日本代表に選ばれ、「一番苦しい時期に相手のことを思いやることができる」という理由でキャプテンに任命されます。

小さな頃は運動が苦手でしたが、日本代表のキャプテンにまでなれた東さんからは、「誰でも努力すれば夢は叶う」「誰でも努力する素質は持っている」と子どもたちへ熱いメッセージ。
「とりあえずやってみる。チャレンジしてみることが、夢を叶える秘訣」だと授業のまとめに話してくれた東さんは、最後に子どもたち全員とハイタッチをしてお別れしました。

「夢の教室」を終えて。〜担任の先生と子どもたちの感想〜

「夢の教室」で印象に残ったことは何ですか?
東先生の話を聞いて、これから夢を叶えるためにやってみようと思ったことはありますか?

大林さん(左)杉山先生(中)阿河くん(右)阿河くん【将来の夢:歌手】

思いやりの心が大事だと感じました。

諦めない気持ちと相手を思いやる気持ちを持って頑張りたいです。

大林さん【将来の夢:ペットショップで働くこと】

努力する大切さを学びました。

失敗しても絶対に諦めません。

木下先生の感想
ゲームでは、協力すること、一致団結することが自然にできていて感動しました。
夢物語ではなく、実際に経験した人が話すことにより現実的で説得力があり、非常にわかりやすかったです。

吉澤さん(左)加藤先生(中)荒木くん(右)荒木くん【将来の夢:サッカー選手】

話が面白くて楽しい授業でした。

諦めずに色々なことに挑戦していきたいです。

喜瀬さん【将来の夢:イラストレーター】

チームワークの大切さと協力することの難しさを学びました。

色々な本を読んだり、絵を見て勉強していきたいです

高橋先生の感想
ゲームでは、子どもたちらしく元気にはしゃいで、集中して課題に取り組むことができて良い影響を与えてくださったので良かったです。
苦しい時こそ、相手を思いやる気持ちが重要だということを実際に体験した人が話すことで感動しましたし、わかりやすかったです。

開催校について

学校の写真

学校名
坂出市立金山小学校
http://www.sakaide.ed.jp/kanayama/
所在地
香川県坂出市谷町3丁目1-23
創立
1921年
児童数
201名(平成26年4月現在)
特徴
「か・な・や・ま」をキーワードに、「考える子・なかよくする子・やりぬく子・学び合い・高め合い・支え合う子」の育成を教育目標に掲げています。個の指導と学び合う学習集団による学力アップや、人、自然、ものとのつながりによる豊かな心づくり、生活習慣、運動と食育による健やかでたくましい体づくり、学校・家庭・地域の連携など、さまざまな活動に取り組んでいます。

開催校一覧に戻る ユメセンサーキットトップに戻る

  • 商品情報
  • お客様サポート
  • 知る・楽しむ
  • 企業情報
  • IR情報
  • 採用情報
  • 公式オンラインストア
  • ZOJIRUSHIオーナーサービス
  • WORLD WIDE

公式SNSアカウント

  • youtube
  • x
  • facebook
  • instagram
  • tiktok

その他の公式SNSアカウントはこちら

  • 外部に送信されるCookie等の情報の取り扱いについて
  • 個人情報について
  • ウェブサイトのご利用にあたって
  • 情報セキュリティ方針
  • お取引先様専用サイト
  • アクセシビリティの対応について
  • サイトマップ

Copyright © ZOJIRUSHI CORPORATION. All Rights Reserved.