焼きさばめし
- カロリー
-
513kcal/1人分
- 対応品番・機種
-
EP-FS30
- 食品分類
-
魚介、ごはん
- 使用器具
-
土鍋風なべ
脂ののったさばに梅の酸味と大葉の風味が合わさったごはんです。
材料/4人分
- 米
- 2合(300g)
- 塩さば(骨を取り除いたもの)
- 3切れ(300g)
- 酒
- 大さじ3
- サラダ油
- 適量
A
- だし汁
- 320mL
- 薄口しょうゆ
- 小さじ2
- 酒
- 小さじ2
- みりん
- 小さじ2
- 梅干し(種を取り2等分にする)
- 2個(30g)
- 大葉(せん切り)
- 8枚
- 白ごま
- 大さじ2
●使用器具:土鍋風なべ、ふた
作り方
米は洗って30分以上浸水させる
塩さばは酒をふりかけ、約5分おく。水で洗い、キッチンペーパーで水気を取る
フライパンを中火で熱し、サラダ油を薄くひき2を入れ、両面に焼き色がつくまで焼く
※皮目から焼いてください
浸水させた米をざるにあげて水切りし、すぐに土鍋風なべに米を平らにならして入れる。
※水切りする時間が長くなると、ご飯がかたくなることがあります。
皮目を上にして塩さばをのせ、混ぜ合わせたAを入れふたを取った状態で目盛を【】に合わせる
約7分後、ふつふつと沸とうし始めたら、1分間加熱し、その後目盛を【WARM】にして、梅干しをのせる
ふたをして目盛を【WARM】のまま約15分おく。その後、目盛を【OFF】にし、ふたをしたまま余熱で約10分蒸らす
ふたを取って、大葉と白ごまを加え、さばをほぐしながら全体を混ぜ合わせる

・ご飯の底側が色づく場合があります。
・調理中はふたやふたつまみが熱くなっているので、やけどに注意してください。
・ふたを取るときは、ミトンなどを使ってください。
・ふた裏面についた水滴が落ちることがありますので、ふたを取るときは注意してください。
・調理中はふたやふたつまみが熱くなっているので、やけどに注意してください。
・ふたを取るときは、ミトンなどを使ってください。
・ふた裏面についた水滴が落ちることがありますので、ふたを取るときは注意してください。
※本レシピの利用に起因し損害が生じた場合について、責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※調理時間には下ごしらえ・予熱・発酵などの時間は含みません。
※食材の種類、形、量、大きさや使用環境によってできあがりが変わります。
※調理時間には下ごしらえ・予熱・発酵などの時間は含みません。
※食材の種類、形、量、大きさや使用環境によってできあがりが変わります。