ZOJIRUSHI

企業情報

あゆみ

電子ジャー新発売1970 (昭和45)年

電子ジャーの開発

創業50周年を迎えた1968(昭和43)年の年頭、市川重幸社長は経営目標の第一項として、「アイディア商品の開発」をあげ、50周年記念式典においても「マホービンと暮らしに役立つアイディア商品の総合メーカー」を目指すことを宣言している。この時点で、すでに新製品の開発は当社の目標の一つであった。
ジャー(ごはんを保温する広口のガラスマホービン)は戦後の一時期はヒット商品であったが、昭和30年代の半ば以降、需要は下降線をたどりはじめた。その理由は、まずガラス製品である以上、割れやすいこと、保温力が低くごはんに変なにおいがしてくることなどにあり、商品として致命的な限界があった。

そこで、商品開発室が中心となって対策を進め、電気保温に発想を変え、さらに一歩進めて発熱と温度制御が可能な村田製作所製サーミスタ「ポジスター」に着目し、これをセットした電子式にすることにした。真空式から電気式へが一つの大きな発想の転換で、長年の魔法瓶メーカーである象印にとって主力製品におけるこの転換は革命的であった。

試作の初期段階では、社長だけは電子分野への進出に賛成ではなかった。電子ジャーの発売は、魔法瓶メーカーであった象印が強力な電機業界の一角に首を突っ込むことになるからである。
こうした社長の心中を察した開発責任者は、社長の家族に試用してもらうことを考えつき、社長の家に電子ジャーの試作品を持ち込んだ。試食してみるとたしかにうまい。社長の母も太鼓判を押し、社長自身もこんなに良いものは市場に提供すべきだという考えに傾いてきた。すでにポットでは頂点に立っている。次に何かを育て、もう一つの柱を打ち立てる時期がきている。若い従業員たちもこれによって将来への夢をもってくれるだろう。起こるかもしれない障害は自分の手で排除していけば良い。社長は試作の続行を命じた。
この決断は大きな決断であった。

「経営者として悩んだのは、このときが一番でした」
のちのこの一言が、その苦悩をすべて語っている。
1970(昭和45)年1月、電子ジャーの量産化が決定する。品番はRH型。品名は「象印電子ジャー」。

創業50周年と大阪工場落成を祝って、記念パーティーが行われ、延べ2,000人の来賓を迎えた。
敷地面積2万m2、建坪延べ1万8,000m2の大阪工場

電子ジャーの発売

「象印電子ジャー」は、1970(昭和45)年5月、各紙記者団に発表され、全国各地で発表会が行われ、大きな反響を呼んだ。
価格は1万円、ガラスのジャーが5000〜6000円であったから、これまでの商品に比べ割高の感も持たれた。発売当時は、期待と心配が入り交じった複雑な気持ちでいたが、秋頃になると需要はまさに“爆発的”なものになった。代理店の社長がトラックで工場に乗りつけ、「今日はいくつ渡してくれるのか」と直談判するくらいの売れ行きとなった。1972(昭和47)年のお歳暮商品では当社の電子ジャーがトップ商品になって話題をさらった。

宣伝には、従来どこのコマーシャルにも出演せず、最後の大物女優といわれていた栗原小巻さんを起用することに成功し、これがまた話題となった。
1970(昭和45)年に約143億円の売上は、1971(昭和46)年には一挙に約259億円、1972(昭和47)年には約310億円と、会社の飛躍のキッカケとなる商品であった。

電子ジャー「花雲」