事前予約制となっておりますので、見学をご希望の際にはご来館の前日までに下記受付にご連絡ください。
予約受付先 |
Tel.06-6356-2340(予約電話受付時間 平日10:00〜16:00) |
---|---|
ご見学人数 | 10名以内 |
ご見学時間 | 見学は平日のみ、下記時間にて、1日3回実施しています。
|
見学の目安 | 約1時間 |
休館日 | 土・日・祝日/会社の休日/館内作業日 等 |
入館料 | 無料 |
※ 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
〒530-8511 大阪市北区天満1丁目20番5号
(象印マホービン株式会社 本社1F)
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」・JR東西線「大阪天満宮」⑧番出口より徒歩約10分
地下鉄谷町線「天満橋」・京阪電鉄「天満橋」から京阪電鉄東改札横の「造幣局」「天満宮」方面出口(13号階段)より徒歩約10分
「真空の力」による保温・保冷技術が誕生して100年あまり。
「まほうびん記念館」では、日本のまほうびん草創期から真空のテクノロジーを基本に、まほうびん業界の様々な発展と進化の歴史を紹介しています。
番号をクリックすると詳細をご覧いただけます
【推奨環境】
Windows10 IE Edge、Google Chrome86以上、Firefox 81以上、iOS Safari 12以上
※上記以外のOS、ブラウザでは表示されない場合がございます。
当まほうびん記念館では、まほうびんの進化に関わる歴史などを紹介した常設展示のほかに、期間限定の企画展を開催しています。
過去に実施した企画展を以下に紹介します。
※当サイトの内容は開催時のものです。会社名や製品名等、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
太古の時代からまほうびん誕生に至る、人類の保温・保冷の工夫の歩みを、ニュアンス豊かなアニメーション映像で紹介します。
1918(大正7)年、市川兄弟商会として誕生した象印マホービン株式会社は、やがて創業時の中びん製造から自社まほうびん製造への道を歩みはじめました。以来、今日に至るまでどの時代においても、人々の暮らしの中から製品づくりを発想し、「便利さ」や「快適さ」を届けてきました。日本人の暮らしのスタイルまでも変えていった100年の製品づくりの歴史を、時代と共に変わる生活の姿と共にご覧いただきます。
まほうびん型ランプの光が溢れるあたたかな空間で、多数の収蔵資料から、カタチ・色・素材・機能・花柄などテーマ別に選ばれたまほうびんの世界をご堪能ください。
まほうびん技術の基本である“真空”のふしぎ現象や、まほうびんの秘密などを、視覚や聴覚を使って愉しく体験できます。
ヨーロッパで生まれたまほうびんは、明治末期に日本に輸入され、やがて日本でも独自にまほうびんを製造するようになりました。「真空」という基本技術をもとに、製造技術の開発や素材の変遷、使い勝手の工夫など、まほうびん技術の進化の歴史を、ポイントとなる技術の解説とあわせて紹介します。
宇宙開発やスポーツ、産業など、日常生活以外にも、さまざまな分野に貢献する象印マホービンの新しい技術を紹介します。
日本のまほうびんを育てた人々の功績と、困難を乗り越え発展を遂げてきたまほうびん業界の歴史を貴重な展示品とともにご紹介します。